中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« STRAMD第7期生募集記念シンポジウムメイン日本型CIの危機? »

2020東京大会 エンブレム委員会顛末

2016 / 5 /27

2020東京大会のエンブレムの当初の諸開発プロセスにつき、外野からブログで私見を呈しておりましたところ、仕切り直しの仕儀に至り、今度は自分自身がその選考委員に加わることになってしまいました。その経緯は前回のブログでも書いた通りですが、結果、全14回にもわたりエンブレム委員会に出席することに相成りました。そして、皆様ご存知のように新しいエンブレムは決定し、本日、オリンピック・パラリンピックのポスターが事務局から送られてきました。


送られてきたオリンピック・パラリンピックのポスター

エンブレム委員会は、報道されているごとく総勢21名からなり、法律の専門家はもちろん、ソフトバンクホークスの王貞治さんから大学生まで実に多彩ですが、どうしてこのメンバーが選ばれたのかは私には分かりません。

委員会で討議された内容につきましては、一切外部に漏らしてはならない旨の約束書に最初にサインをさせられてスタートしましたので、私も口を閉ざさざるを得ません。
「単にエンブレムだけ決めても、むしろ決まったものを今後どう展開し育てていくのが重要でしょう。その問題は?」と尋ねても、どなたからも一切の応答はありませんでした。
また今回の過程で不可思議なことは、正式発表式典の前に、決定案がメディアに漏れ出てしまったことです。ごく限られた関係者しか会議室に入れない筈なのに奇妙なことが起こるものです。

ともあれ世間の耳目を集めた2020東京大会エンブレムは決まりました。
作者の野老(ところ)朝雄さんは、もともと建築のご出身の方ですが、今回のエンブレムのモチーフは江戸時代の市松文様で、それをアレンジされた腕はなかなかのものとお見受けします。
発表後に野老さんと少しお話ししましたが、真摯な姿勢の素晴らしい造形作家の方との印象を持ちました。

この後は、このエンブレムがうまく活かされる事を願うのみです。



投稿者 Nakanishi : 2016年05月27日 21:57