中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« 9年振りの台湾訪問と講演・展示会メイン影さんを悼む »

2019年の新年所感

2019 / 1 / 7

明けましておめでとうございます

早々に賀状を頂きました皆さま方、ありがとうございました。
2019年、新年の東京はおだやかな晴れの日が続いております。

“平成”の締めくくりを控えた昨年一年は、PAOSが設立50周年を迎えた記念すべき年でもありました。学生時代の研究活動の延長で始まった弊社の事業が、そのまま半世紀の時を経て今日を迎えました。
090911_w.jpg

そうした歩みの成果とも言えようかと思いますが、一昨年はJAGDA(日本グラフィックデザイナー協会)神奈川地区の主催で横浜国立大学において「トーク&セミナー/中西元男の世界展」を催して頂き、昨年は、前回のブログでも書きましたように台湾で3回の講演会・展覧会を開催して頂くと共に、台湾唯一の美術系大学である東方設計大学から「栄誉教授」なる称号が授与されました。復旦大学(上海)客座教授に次ぐ評価に、感謝の念を禁じ得ません。


東方設計大学 文化創意設計研究所 栄誉教授証

加えて、昨年末には地方から旧知の著名デザイナーが訪ねて見え、「中西さんの講演を聴き著作で学んだお陰で、それまでの作家・作品主義的なデザインから脱皮でき、それが私のデザインビジネスや人生の在り方に大きなメリットを与えてくれました」との謝意を表して頂きました。そういったことも私にとりましては、個々の仕事やビジネス成果とは別の意味で大きな喜びを覚えるところでもあります。

ところで、自身のデザイン人生のいわゆる終活を考え始めております昨今、私は対処しなければならない二つの大きな課題を抱えております。
その一つは、これまでに長きにわたり数多く収集して参りました、世界のブランドコントロール・マニュアル等の保存方法についてです。
各国各企業のCIやブランドコントロール・マニュアル類の数量はおよそ350点にもおよび、おそらくその収集量においては世界最多かとも思われます。この産業史的に貴重な資料類を今後にどう活かしていけるか?それは経営戦略デザインの将来における一つの課題かとも考えております。
そしてもう一つは、私共PAOSが開発に取り組んで参りました、まさに日本型CIの歴史的実績資料についてです。50年間にPAOSでご依頼を受けた百数十社のCIやブランド戦略プロジェクトでは様々な経営的成果を残してきておりますので、これらの開発記録類も分析・研究に足るAI時代の貴重なデータとも思われ、今後のために残しておくことも重要かと考えている次第です。
こうしたテーマにどのような指針や具体策を見い出していけるか、これがまさにこれからの私のテーマにもなろうかと思っております。

一方で現況におきましては、ありがたいことに引き続き新規プロジェクトのご依頼も頂戴しておりますので、健康に留意しながらまだまだビジネスに励みたいと願う実験人生です。

本年もよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。



投稿者 Nakanishi : 2019年01月07日 16:13