中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« 2020東京大会 エンブレム委員会顛末メイン交通事故10年と、STRAMD第8期生募集 »

日本型CIの危機?

2016 / 9 /20

米国でのCorporate Identityを“CI”と呼ぼうとの呼称提案は、1971年に刊行した拙著「DECOMAS(経営戦略としてのデザイン統合)」においてでした。


著書DECOMASの書中文書

それがわが国独自の企業アイデンティティ戦略として発展し、日本企業におけるCIとは、伊藤忠商事のごとく企業理念そのものから組み立て直したり、加えて、ベネッセなどのコーポレート・ブランド戦略の展開、時にはセキスイハイムのごとく事業戦略や事業確立計画にまで至る、所謂、日本型CIにまで発展していきました。この事実はハーバード大学・スタンフォード大学ビジネススクールの教科書に、注目すべきケーススタディとして取り上げられました。米国流の表現面に特化したVI(Visual Identity)とは異なった、深耕型の情報化社会型経営戦略です。

ここでのCIとは、企業全体にデザインの価値体系を理念から表現・行動に至るまで幅広く採り入れ、企業存在そのものを工業化社会型から情報化社会型存在へと変革していく全体最適化策にして先端企業存在ならしめる経営戦略ですが、どうも最近気になるのは、CIプロジェクトに参加するクリエイティブ・オフィスの中に、こうした基本を理解しないで開発作業を進めてしまう傾向が見えることです。
かつてはCIプロジェクトへの参画を要請すると、コ・ワーカーたちは結構使命感に燃えてCI本来の在り方や狙いについて研究の上、全体最適化策に取り組んでくれたものでした。しかし最近はCIプロジェクトの一環としての要請にも関わらず、自社の専門とする分野の範囲内や解釈だけで対応してしまう、部分最適化の傾向が散見され始めました。
これだとプロダクトはプロダクト、WebはWebだけの部分最適型にして処理型対応になってしまい、企業に関わる諸デザインの総合力やシナジー効果は期待できません。CIプロジェクトに関わる諸デザイン対応は、理念や方針のソフトに始まり、表現や行動のハード面にまで及び、一連にして相乗累積効果が期待できる施策であることが重要です。

「優れたシンボルは思想の凝縮」といわれるごとく、私どもPAOSでは、企業の理念構築や事業の現・近・遠未来戦略まで想定して、具体的な表現規定や行動指針までを策定してプロジェクト推進に当たることが通例ですし、それこそCIプロジェクト本来の在り方と考えてきました。
それを部分処理対応のみの開発行為として位置づけてしまうと、結果的には、従来の作家作品型対応のデザインとあまり変わらない結果に陥ってしまいます。

こうしたCI本来の在り方については、拙著にも何度か述べてきましたところですので、最近のデザイナーに散見される勉強不足や知識欠如は甚だ気になるところです。これでは決してデザイナーはデザイニストには成れませんし、企業や行政のトップマネジメントとデザインという専門的見地に立ってのアドバイスやコンサルティングといった仕事参加は行いようもありません。
流行りのデザインシンキング(デザイン思考)なるキーワードに単に酔っているのではなく、そろそろAI(人工知能)革命を前提とした、画期的で構造的な新しいデザイン論の登場が待たれているのかもしれません。

1971年に上梓され、その後、30年間10版を重ねたロングセラー書籍「DECOMAS(経営戦略としてのデザイン統合)」で提示してきたごとき革新的な理論や手法の再来が求められていると言えるでしょう。



投稿者 Nakanishi : 2016年09月20日 18:11