![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
ブログで使用した写真リスト
■ALL PHOTO LIST
レアモノ中西コレクションを公開
■思い入れコレクション集 |
![]() |
![]() ■PAOSノベルティ |
![]() |
![]() ■PAOSそば猪口 |
![]() |
![]() |
![]()
■■チョコレート、無念の思い出
■■■勝見勝先生 ■■■影さんを悼む ■■2019年の新年所感 ■■■9年振りの台湾訪問と講演・展示会 ■■飯粒を残すような奴は出世しない! ■■「写真撮影」への思い入れ ■■「コーポレート・アイデンティティ戦略」改訂版を刊行予定 ■我がオフィス(事務所)転々記 ■■■STRAMD、9年目を前に終了、さて次なる展開は? ■■桑沢デザイン研究所以来の友人、坂本和正君逝く ■■■STRAMD第8期生修了、そして第9期生募集へ ■■9年目を迎えるSTRAMD(戦略経営デザイン) ■■王超鷹と中国の切り絵文化展、そしてPAOS上海のこと ■■盟友「木谷精吾」逝く ■イヌ型ロボット、AIBOから復活aiboへ ■■2018新年ご挨拶 ■■■「PAOSの次を創る」人材が欲しい ■ポルトガルの旅 ■■■「中西元男の世界」展を終えて ■■■「中西元男の世界」展 開催にあたって 2 ![]()
■2019年02月
■2019年01月 ■2018年12月 ■2018年08月 ■2018年06月 ■2018年05月 ■2018年04月 ■2018年03月 ■2018年02月 ■2018年01月 ■2017年12月 ■2017年10月 ■2017年09月 ■2017年08月 ■2017年03月 ■2017年02月 ■2016年09月 ■2016年05月 ■2016年02月 ■2016年01月 ■2015年12月 ■2015年09月 ■2015年06月 ■2015年05月 ■2015年04月 ■2015年03月 ■2015年01月 ■2014年12月 ■2014年11月 ■2014年10月 ■2014年09月 ■2014年08月 ■2014年06月 ■2014年04月 ■2014年03月 ■2014年02月 ■2014年01月 ■2013年10月 ■2013年09月 ■2013年08月 ■2013年04月 ■2013年03月 ■2013年02月 ■2013年01月 ■2012年08月 ■2012年05月 ■2012年03月 ■2012年02月 ■2012年01月 ■2011年12月 ■2011年11月 ■2011年10月 ■2011年09月 ■2011年08月 ■2011年06月 ■2011年05月 ■2011年04月 ■2011年03月 ■2011年02月 ■2011年01月 ■2010年11月 ■2010年08月 ■2010年07月 ■2010年06月 ■2010年05月 ■2010年04月 ■2010年03月 ■2010年02月 ■2010年01月 ■2009年11月 ■2009年10月 ■2009年09月 ■2009年08月 ■2009年07月 ■2009年06月 ■2009年05月 ■2009年04月 ■2009年03月 ■2009年01月 ■2008年12月 ■2008年11月 ■2008年09月 ■2008年08月 ■2008年07月 ■2008年06月 ■2008年05月 ■2008年04月 ■2008年03月 ■2008年02月 ■2008年01月 ■2007年10月 ■2007年09月 ■2007年08月 ■2007年07月 ■2007年06月 ■2007年05月 ■2007年04月 ■2007年03月 ■2007年02月 ■2007年01月 ■2006年12月 ■2006年11月 ■2006年10月 ■2006年09月 ■2006年08月 ■2006年06月 ■2006年05月 ■2006年04月 ■2006年03月 ■2006年02月 ■2006年01月 ■2005年12月 ■2005年11月 ■2005年10月 ■2005年09月 ■2005年05月 ■2005年01月 ■2004年12月 ■2004年11月 ■2004年10月 ■2004年09月 ![]()
好漢、長峰秀鷹逝く
・ 松尾紘出子 (2006/03/20) 思い出ベンチ ・ 花子 (2005/11/19) 小泉解散に思う。vol.3(8月18日) ・ Narumi Fukuda (2005/11/10) |
« 早稲田大学にファッションショウを見に行って | メイン | 新宿西口定点撮影35周年「記念展」物語 (1) » ■好漢、長峰秀鷹逝く2004 / 10 / 5「博多の中西元男」と言われている人がいると言って紹介されたのが、インテリア&スペースデザイナーである長峰秀鷹さんと初めて会ったときでした。以来、日本デザインコンサルタント協会や福岡デザインリーグなどいろいろな場で顔を合わせたのをはじめ、いつも熱心にデザインの可能性を語り、笑顔を絶やさない気持ちのいい彼の人柄に惹かれて、何度も席を一緒にすることになりました。そして、最後にどうしてそういう話しになったのかが定かではないのですが、酔眼朦朧の流れの中で「東京でよく行く僕の好きなそば屋の鴨南蛮うどんが美味しくて、是非それを一緒に食べに行こう」との話しになっていたのですが、その彼があっと言う間に喉頭癌で急逝してしまいました。 それから5ヶ月、「偲ぶ会」が9月30日木曜の夜に福岡のホテル・イルパラッツォで催されました。この会には無理をしても参加したいと思っていたので、折り返すように出席の返事を出したら遠いのに3番目に届いたと事務局の人から感謝されました。 当日はぎりぎりで福岡に到着し会場に入ると、祭壇に彼の磊落かつ人懐っこく笑う大きな写真が飾られ、その前に山笠祇園祭で愛用していた法被が置かれ「まさに博多男逝く」の思いを強くしました。 彼は福岡の名門:修猷館高校を出て早稲田大学に入り、そこを中退して武蔵野美術大学基礎デザイン学科にはいったという意図を持ってデザインの道を選んだ人です。それだけに彼の姿勢や自分の生き方は職場が変わっても一貫したものがあったと思いますし、それ以上に、故郷福岡を愛し抜いたデザイナーであったと言えましょう。そうしたかれの仁徳をしたって当日は160人以上もの大勢の人が長峰さんとの別れを惜しみに参集しました。 デザインの社会的な成果に情熱を傾けていた長峰さんは、僕より年齢的には七つも若かく逝ってしまったわけですから、これからの僕は「東京の長峰」として、彼の分まで頑張らないといけないですね。 合掌 投稿者 Nakanishi : 2004年10月05日 10:01 |
©2004 PAOS, All Rights Reserved. 著作権に関して |