![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
ブログで使用した写真リスト
■ALL PHOTO LIST
レアモノ中西コレクションを公開
■思い入れコレクション集 |
![]() |
![]() ■PAOSノベルティ |
![]() |
![]() ■PAOSそば猪口 |
![]() |
![]() |
![]()
■■チョコレート、無念の思い出
■■■勝見勝先生 ■■■影さんを悼む ■■2019年の新年所感 ■■■9年振りの台湾訪問と講演・展示会 ■■飯粒を残すような奴は出世しない! ■■「写真撮影」への思い入れ ■■「コーポレート・アイデンティティ戦略」改訂版を刊行予定 ■我がオフィス(事務所)転々記 ■■■STRAMD、9年目を前に終了、さて次なる展開は? ■■桑沢デザイン研究所以来の友人、坂本和正君逝く ■■■STRAMD第8期生修了、そして第9期生募集へ ■■9年目を迎えるSTRAMD(戦略経営デザイン) ■■王超鷹と中国の切り絵文化展、そしてPAOS上海のこと ■■盟友「木谷精吾」逝く ■イヌ型ロボット、AIBOから復活aiboへ ■■2018新年ご挨拶 ■■■「PAOSの次を創る」人材が欲しい ■ポルトガルの旅 ■■■「中西元男の世界」展を終えて ■■■「中西元男の世界」展 開催にあたって 2 ![]()
■2019年02月
■2019年01月 ■2018年12月 ■2018年08月 ■2018年06月 ■2018年05月 ■2018年04月 ■2018年03月 ■2018年02月 ■2018年01月 ■2017年12月 ■2017年10月 ■2017年09月 ■2017年08月 ■2017年03月 ■2017年02月 ■2016年09月 ■2016年05月 ■2016年02月 ■2016年01月 ■2015年12月 ■2015年09月 ■2015年06月 ■2015年05月 ■2015年04月 ■2015年03月 ■2015年01月 ■2014年12月 ■2014年11月 ■2014年10月 ■2014年09月 ■2014年08月 ■2014年06月 ■2014年04月 ■2014年03月 ■2014年02月 ■2014年01月 ■2013年10月 ■2013年09月 ■2013年08月 ■2013年04月 ■2013年03月 ■2013年02月 ■2013年01月 ■2012年08月 ■2012年05月 ■2012年03月 ■2012年02月 ■2012年01月 ■2011年12月 ■2011年11月 ■2011年10月 ■2011年09月 ■2011年08月 ■2011年06月 ■2011年05月 ■2011年04月 ■2011年03月 ■2011年02月 ■2011年01月 ■2010年11月 ■2010年08月 ■2010年07月 ■2010年06月 ■2010年05月 ■2010年04月 ■2010年03月 ■2010年02月 ■2010年01月 ■2009年11月 ■2009年10月 ■2009年09月 ■2009年08月 ■2009年07月 ■2009年06月 ■2009年05月 ■2009年04月 ■2009年03月 ■2009年01月 ■2008年12月 ■2008年11月 ■2008年09月 ■2008年08月 ■2008年07月 ■2008年06月 ■2008年05月 ■2008年04月 ■2008年03月 ■2008年02月 ■2008年01月 ■2007年10月 ■2007年09月 ■2007年08月 ■2007年07月 ■2007年06月 ■2007年05月 ■2007年04月 ■2007年03月 ■2007年02月 ■2007年01月 ■2006年12月 ■2006年11月 ■2006年10月 ■2006年09月 ■2006年08月 ■2006年06月 ■2006年05月 ■2006年04月 ■2006年03月 ■2006年02月 ■2006年01月 ■2005年12月 ■2005年11月 ■2005年10月 ■2005年09月 ■2005年05月 ■2005年01月 ■2004年12月 ■2004年11月 ■2004年10月 ■2004年09月 ![]()
好漢、長峰秀鷹逝く
・ 松尾紘出子 (2006/03/20) 思い出ベンチ ・ 花子 (2005/11/19) 小泉解散に思う。vol.3(8月18日) ・ Narumi Fukuda (2005/11/10) |
« ミラノ・サローネ2006 | メイン | 僕の名前がついた星が生まれた。 » ■■■■桑沢デザイン・オブ・ザ・イヤー賞受賞2006 / 5 /26
このたび、母校である桑沢デザイン研究所の同窓会より「桑沢デザイン・オブ・ザ・イヤー賞」なる賞を戴きました。母校との関わりでのこうした栄誉の歓びは格別と言えます。特に私の場合は生来のものぐさと言うか、自ら賞取りにチャレンジするという行為を基本的には致しませんので、どなたかに推薦いただかない限り受賞とは無縁なのです。
桑沢賞は、もともと同窓会活動の活性化を願って15年前に私自身も仕掛け人のひとりとして参画企画したものです。きっかけは桑沢時代の同級生であり親友でもある優れものクリエーター:山田脩二(カメラマン→カワラマン→スミヤキマン?)が、突然同窓会長を引き受けたことに端を発しています。それまでの私は、母校の同窓会など30年以上にわたり一度も出たことすら無かったのです。ところがお義理で出かけたこの同窓会で「これは何とかしなければ」と強く思いました。
大体、デザイン学校などという所はどこも個人主義の固まりのような人たちが大半ですから、卒業生たちが一体となって喜々として働くなどという学校は他には見当たらないと思います。ところが桑沢におけるこの同窓会活動が成長していき、今日では自分の母校の同窓会すら出たこともないという他校の出身者までパーティに集ってくださるのですから、考えてみるとオープンで不思議な存在の組織に育ってくれたものです。
最初に「桑沢賞」の決め事を制定した時に「受賞者は年齢50才以下に限ろう」というルールを提案したのは、実は私です。それは、当時それ以上の人たちまで贈賞対象にすると、デザイン界で活躍する人材が余りにも多士済々すぎていつまで経っても若い人に順番が回らず、本来の目的である同窓会活動の活性化には繋がらないだろうと考えたからです。このルールは、今も守られています。
ご縁というか行きがかり上というか、私は創設以来「桑沢賞」の選考委員(今年の審査委員:松岡正剛氏・青葉益輝氏・森山明子氏・深井晃子氏・内田繁氏・中西元男)をさせて頂いております。(数年前から「そろそろ老害ではないか?辞させて欲しい」と何度かお願いし続けてきたのですが。)
このたびの受賞は、昨年開催し本当に沢山の来場者に恵まれました「西新宿定点撮影35年 脈動する超高層都市」の二度にわたる写真展、そして、同テーマの出版(ぎょうせい刊)という活動が高く評価され、5年目にして3人目の受賞者として再び選ばれたのでした。私の場合、作家ではありませんのでこうした賞に恵まれることはこの後もほとんど無かろうと思います。それだけにまさに感慨ひとしおのこのたびの受賞であった訳です。
投稿者 Nakanishi : 2006年05月26日 20:47 |
©2004 PAOS, All Rights Reserved. 著作権に関して |