中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« あらためて考える「STRAMDの存在意義」メイン笑顔満面 7期生 »

定点撮影47年展覧会、新宿歴史博物館

2017 / 3 /24

新宿区誕生70周年を記念し、ただ今、新宿歴史博物館において、47年間続けてきました西新宿超高層ビル街生成定点撮影の展覧会が開かれています。(3月5日から5月7日まで開催)


会場風景

一番最初のカットは1969年7月10日撮影で、以来、変化に応じて総カット数で二百数十枚の写真を、ほぼ同地点・同アングルで撮り続けてきた、歴史的・世界的にも稀な記録です。
お時間とご興味のおありの方はぜひお運びいただき、47年余の街の変貌ぶりをご覧下さい。


最初の写真:1969年7月10日(撮影:山田脩二)


最新の写真:2016年7月11日(撮影:嶋村秀人)

わが国ならではの技術的進化の結果、明治以来の百尺(約31m)の高さ制限が解かれ、地震大国のわが国で超高層ビルの建築が可能になりました。結果、西新宿に群れなして超高層建築が建ち並ぶことになるのです。その前に、東京では霞ヶ関ビルと貿易センタービルの2棟がすでに先行して建設されており、超高層ビル第一号霞が関ビルの竣工パンフレットのデザインにPAOSが関わらせてもらったこともあって、西新宿には大きな関心を持っていました。旧淀橋浄水場跡の広大な土地に超高層ビル街が造られていくとの情報から、これはひょっとすると相当面白い撮影記録が可能と思い、ビルが姿を現す少し前から撮り始めました。しかしその時点では、まさかここまでの世界にも稀な成果である定点撮影記録になろうとは、想像だにしていませんでした。

PAOSという会社を設立したのが1968年4月ですから、本定点撮影記録はその翌年から始めたことになります。
丁度その頃、大日本印刷を介し、PAOSでは日本板硝子社のPR誌『SPACE MODULATOR』の企画を頼まれ、とりあえず2年間のお約束でこれを引き受けていました。これは一級建築士事務所や大学の建築系の研究室を対象とする専門的なPR誌でした。
1970年が大阪万国博開催の年ですから、まさにわが国が高度経済成長に向け邁進している時期です。
これでわが国の都市景観は大きく変貌していくな、と私は思いました。

そこで、このPR誌の特集記事として、今後、わが国で最も大きく変化をしていく地域の定点撮影を試みようと考えたのです。そして最終的な候補地として残ったのが、下記3地点でした。
1. 多摩ニュータウン
2. 東京湾埋め立て開発
3. 西新宿超高層ビル街
1.は当時だだっ広い野原でカメラを据える場所がありませんでした。2.はあまりにも広すぎて一画角に収めるには無理がありました。そこで最終的に候補地として絞り込んだのが「西新宿超高層ビル街計画地」だったのです。
最初の試し撮りを友人の写真家:山田脩二氏に頼んだのですが、彼が最初におさえてくれた画角(上掲1969年の写真)がまさに先見の明があり素晴らしかったと思います。
彼は、「ビルは先ずJR新宿駅に近い方から平行に建っていくだろう」「撮影場所手前にあるのが都営住宅と小学校だから、当分建て変わる可能性はないだろう」と想定し、そうした画角で撮れそうな撮影地として新宿十二社(じゅうにそう)の新国立劇場すぐ横のマンションを選定しました。このマンションは当時としては珍しい12階建てで、その屋上にカメラを据えて撮り始めたのです。この撮影場所は、半世紀近く経った今でも確保されていますから、まさにプロの慧眼であり、幸運にも恵まれていたといえるでしょう。

この西新宿定点撮影記録は、最近ではNHKをはじめ各TV局や、イギリスのBBC放送、アメリカのナショナルジオグラフィック映像版など、国内外の多くの印刷・映像メディアから上映・掲載許可を求められ、ますます貴重な記録として認知されつつあります。
これでまで47年の間に担当してもらったカメラマンは4人に及び、別アングルからの記録も、後を追いかけ続けています。
この後、一体どの位撮り続けられるか判りませんが、可能な限り記録は続けたいと考えています。

なお、頭を悩ましておりますのは、この膨大な記録の今後の保存についてです。
定点撮影は4×5(しのご)のカラーとモノクロのアナログ写真として保存しており、デジタル化も、全てではありませんが進めています。
今後は、こうした素材のコレクションそのものを、どこの機関でどのように保存して貰うべきかも考えて参らねばなりません。



投稿者 Nakanishi : 2017年03月24日 18:24