中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« 「スーパー人間力講座(STRAMD)」でビジネス人生に変革を!メインSTRAMD第6期生募集中、「育てようデザイニスト」
http://stramd.asia/contact/ »

STRAMD(ストラムド)第5期修了、6期生募集中

2015 / 3 / 2

最初は、「そんな講座をやっても、5,6人も集まればいい方だよ」と言われてスタートしたSTRAMD(戦略経営デザイン人材育成)が、とうとう5年度目の講座を修了しました。


4チームに別れ、ディベート中

毎年20〜30人の熱心な受講生達に刺激され、講師の多くの先生方もそうですが、私もついつい熱が入り過ぎの傾向は否めません。

3,4期生のOBたちから、「例年に比べると温和過ぎる」「おとなしくてSTRAMDらしくない」等と言われた5期生達も、最終日には大いに盛り上がり、交流会に続く打ち上げ飲み会では、私も年甲斐も無く皆さんと最後までお付き合いしてしまい、家に帰ったら朝の4時半を過ぎていました。次の日は大変でしたが、それだけ気持ちよく論宴会をやっていたということでもあります。

STRAMDの講座を始めてみて、当初の想定を大きく覆えされた気づきが2つありました。
一つは、これほどまで多分野の皆さんがデザインに関心を持ち学びたいのだという事実。そしてもう一つは、STRAMDの講座を通じて通常の仕事世界では成し得ない人的ネットワークが形成されていくという成果です。
加えて、修了生の皆さんが口にされるのは、「この1年間で、モノの考え方や仕事への取り組み姿勢がまるで変わった」「1年が本当に早かった。もっともっと続けたい」との感想です。


第5期生修了記念写真

そこで、5期生達が私の最終講義を聴いて書いてくれている、STRAMDへの感想文のいくつかをご紹介してみましょう。
(5期生の皆さん、勝手に選んですみません)

今後私の人生の中に、この1年学んだことが間違いなく多大な影響を及ぼす
1年間中西先生の講義を拝聴し、最初に理解出来なかった内容も、様々な事例を挙げて、何度も同じことをお話しいただいたおかげで理解が深まったように思います。先生の講義から学んだ中で、一番大切なことは「核拡デザイン」であり、デザインというものはあらゆる分野と融合していかなければならないということです。今後私の人生の中に、この1年学んだことが間違いなく多大な影響を及ぼすことでしょう。本当にありがとうございました。
(商空間デザイン・施工会社管理職)

学生を卒業して以来、最も頭を使った1年
企業・社会・デザインについて自分の頭のなかを再度整理していく時間となりました。「デザインとは何か」については様々な人の様々な定義がありますが、やはり今自分の中にあるのは、「相手のことを考え抜く」という姿勢が核である. ということです。一年を通し、様々な分野の方々から多くの刺激・感動・ノイズ等々...を受け取り、自分にとっては学生を卒業して以来、最も頭を使った一年でした。そして第一回の講義で中西先生がおっしゃっていた「時間の無い中で動くクセをつくる」「無理をする」ということを常に意識し、実践できた一年間でした。
(Web制作)

入学当初授業では毎日受けるたびに「デザイン」とは何かがわからなくなり
1年間、本当にどうもありがとうございました。入学当初の頃の授業では、毎日受けるたびに「デザイン」とは何かがわからなくなり、モヤモヤしていました。でも、その頃に中西先生がおっしゃられていたとおり、今は自分なりの解釈ができるようになりました。現時点の僕の解釈ですが、デザインとは「世の中や人々の暮らしをより豊かにするために必要なクリエイティブな行為」です。これからも考え続けていきます。STRAMDに来て良かったです。これからもよろしくお願いします。
(MBA、建築資材商社事業戦略部管理職)

かくも高度な戦略経営デザインの体系を聴講出来た事は貴重な体験
今日は最終回、若干の寂しい気分と充実感と達成感と複雑な気分である。感想としては、かくも高度な戦略経営デザインの体系を聴講出来た事は貴重な体験であった。今後の課題は、実践を通じ如何に学んだ事を自分の身体にインストールして行くか?仮に100歳迄生き続ける事が出来るならば、まだ一花も二花も咲かせなければならない。学んだ事を血や肉にして、社会に対して新しい価値を生み出せる人間になりたい。1年間どうも貴重な授業ありがとうございました!祝各位 身体健康、万事如意、事業発達!
(MBA、大手メーカーマーケティング部)

次は、この1年を通して学んだことを実行に移すタイミング
今回の総集編を通して、戦略経営デザインのポイントの理解も進んできたことが実感できたのが良かった。今回の映像を見ていると、企業経営モデルの変遷として、コミュニケーション・ICTの進展の影響が大きかったと感じる。そうした中で、メガチェンジの時代、第2次コミュニケーション革命期は大きなビジネスチャンスだと考える。次はこの1年を通して学んだことを実行に移すタイミングであり、ビジネスを通して、戦略経営デザインを深めていきたい。
(経営統合、M&A等資本政策アドバイザー)

何故日本が教育の面でデザインを深く取り入れていかないのか
ビデオ映像でPAOSのたずさわった今までの様々な取り組みとそれぞれ企業の成功事例を興味深く見させてもらったものの、ここまでハッキリした事例があるのに、何故日本が先生のおっしゃられる様に教育の面でデザインを深く取り入れていかないのか疑問を感じました。
(Webクリエーター)

今後もSTRAMD5期生として関わり続けたい
貴重な講義をありがとうございました。そして、1年間、価値のある研修をありがとうございました。私は10年前にやむにやまれない気持ちで自社ブランドを立上げ、それなりに業界内では伸びてきましたが、この1年間STRAMDの講義を受けさせて頂き、かなり独りよがりの開発があったと思います。大変刺激を受けました。
(建築部品企業オーナー)

異口同音にこうした感想を言っていただけるのは,講師冥利に尽きる嬉しい感慨です。と同時に、STRAMDの特色というか、いわゆるMBA等には無い際立った独自性は、やはりデザインという分野の存在意義の重要性が習得出来るところにあるのでしょう。
MBAが理論と数字の世界の成果とするならば、それに美意識や感力が加わったイメージ・マーケティングマネジメントの実際が学べるということでしょうか。
理論や哲学の裏付けを伴った優れた表現が、異常な程の商品の売上増を果たしたり、倒産寸前の企業を立ち直らせたり、といったケーススタディが疑似体験できるという意味では、まさにSTRAMDは世界唯一のニュー・ビジネススクールと言っていいのでしょう。

「来たれイニシエーター(先進価値創造者)、出でよ文化のイノベーター達よ!」です。

※STRAMD第6期生募集中
http://stramd.asia/contact/



投稿者 Nakanishi : 2015年03月02日 21:01