中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« 西新宿定点撮影 45年メインNTT真藤総裁&社長(想い出の名経営者1) »

STRAMD同窓会(STRACOM/ストラコム)ネーミング

2014 / 10 / 9

STRAMD(戦略経営デザイン人材育成講座)も現在第5期生を迎えています。そのため、このあたりでちゃんとした組織化を図ろうと、先日(9月23日)、第1〜5期生の有志が集う初めての同窓会が催され、受講生53人、講師・事務方7人、STRAMD大阪からの参加者なども交え、60人余もの人たちが集まり、当初の想定を上回る盛大なイベントが催されました。


第1回合同同窓会開催

STRAMDは、「企業経営をデザイン思考する」の趣意のもと、仕事や生活・社会などを成熟社会型に変革していく人材育成をとの大きな方針を掲げています。

そして受講者個々人にまず初めに強調されることは、自分自身の仕事人生を、他人に決めてもらうのではなく、なるべくなら自らの意思で、「自らの人生をデザインしていこう」との指針提示です。
その結果、修了生には、在来の仕事や組織をスピンアウトして新しい職業への転身や起業を図ったり、社内で自ら望む部門への異動を願い出たり、STRAMD講座で出会った同志と仕事のコ・ワークを始めたり、と様々な動きが随所に起こってきています。その中には、「そんな一流企業を本当に辞めちゃっていいの?」と思えるような転身ケースも散見されます。

このたびの同窓会では、パイオニアである第1期生の出席者だけが3名と少なかったのが残念でしたが、多くの受講生達の中に、「STRAMDでの出会いを、単なるお友達づくりやミーイズム的利用の発想を超えて、新しい仕事人生やビジネス上の価値創造に活用していこう」との、熱き思いや行動が数多く表われ始めているのが見受けられ、大変頼もしく思いました。

これまで5年間のSTRAMDの受講生の構成をグラフ化してみますと、下図のごとくなります。これで見ると、いわゆる従来型のアナログデザインを生業としている人たちは、僅か16.5%に過ぎません。



職業の比率では、経営者やマーケティング・マネジメント系の人たちが実に多く、有資格者ではMBAの取得者が多いのはもちろん、弁護士・弁理士・一級建築士・管理栄養士・学芸員・薬剤師等々、実に様々な広がりを見せてくれています。
要はこれくらい広い分野の人たちが、これからの時代のソフト・ハードのデザインに期待を寄せているということでしょう。

そして、実に幅広い専門家たちが同じ志向のもと集まっていますので、私共PAOSがご依頼を受けているプロジェクトに対し、OBたちがチームを組んで当たりたい、との希望も出ています。

なお、同窓会の新ネーミングには、当日実に数多くの提案がなされたのですが、その中で最も多い基幹語が「STRAMD」でしたので、単なる想い出と懐かしさの会を越えた、新しい価値を能動的に創り上げていくパーティとして、《STRACOM/ストラコム》と名付けました。STRAMD COMMUNITYの略です。講座名のSTRAMDと混同してはいけないし、かといってSTRAMDとの関係性も強く明示しておきたいという意図から生まれたブランド・ネーミングです。


090911_w.jpg

同窓会新ネーミング提案競争

各期生の代表者有志達からなる理事会や運営機構、主催担当者などもこれから決められていくと思います。
ご期待下さい。



投稿者 Nakanishi : 2014年10月09日 17:34