« 知的美的経営・ニュービジネススクール
“STRAMD”4期生募集
|
メイン
|
西新宿定点撮影44年、NHK放映、BBC放送番組 »
■■■「STRAMDの灯を消すな!」と卒業生が自主運営機構を
2013 / 3 / 7
前回のブログでも書きましたが、STRAMD(戦略経営デザイン人材育成)講座が、4期目に向かって準備進行中です。
講座が置かれていた桑沢デザイン研究所のホームページで、当初「本年度をもって終了します」の情報のみが流れていたため、講座そのものが終わってしまったとの誤解をなさった方がいらしたようです。申し訳ありません。

桑沢デザイン研究所ホームページの「STRAMD」募集要項ページ
私自身も、来期のSTRAMDを希望される見知らぬ方から直接メールを頂き、こうした表記の不備に気づいた次第でした。
新4期生からは、教室を青山通り外苑前駅直近に移動しますが、新しいホームページが未だ準備中のため、関心をお持ちの方々にご迷惑をお掛けてしております。
講座運営など手掛けた経験の無い私は、今期で桑沢での開講が終了するにあたり、一時はSTRAMDの中止すら考えました。しかしこの時、3期卒業生の有志たちから、「ボランティアで手伝ってもいい、STRAMDは継続すべきだ」との申し出があり、7人からなる自主運営機構が立ち上がりました。目下、新講座に向けての活動が盛んに行われています。
主宰者としては実に嬉しい限りです。

運営機構有志の新4期生募集に向けての協議風景
それ以上に、STRAMDの受講生は実に多彩で優秀な人材揃い、運営メンバーがそれぞれの知識やノウハウを活用し合って推進してくれる姿勢には頭が下がります。
まさに、自分たちが得た貴重な時間や経験を次の世代にも引き継いで行きたいとする、「STRAMDの灯を消すな」の思いがひしひしと伝わってきます。自ら教育者と言うのもおこがましい話ですが、まさに教育者冥利に尽きる話でしょう。
人がボケないためには
1、目標を持って生きる
2、他人の歓びをわが歓びとする
3、年齢を超えたつき合いを保つ
ことだと言われます。
STRAMDにみられる人材の広がりは、まさに人間が生きる上で求められるこの要件の実証のような場でもあり、この運営機構の様相は文科省型学校制度には無かった、一種の創造的破壊と言えそうです。
献身的な志と熱意をもってサポートしてくれる受講生有志の皆さまに心から感謝です。
☆以上のような理由で、立ち上げに不備がありました4期生につきましては、間もなく2次募集を始めさせていただきます。
投稿者 Nakanishi : 2013年03月07日 20:20