中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« 新年メッセージ
「“Design Thinking(デザイン思考)”から”Design Value(デザイン価値創造)”へ」
メイン「STRAMDの灯を消すな!」と卒業生が自主運営機構を »

知的美的経営・ニュービジネススクール
“STRAMD”4期生募集

2013 / 2 /20

「企業経営にデザイン思考を」を旗印に起ち上がったSTRAMD(戦略経営デザイン人材育成)が、このたび3期生を送り出し、目下4期生の募集中です。
▼募集要項・願書はこちらから
http://www.w-g-d.net/STRAMD_4.zip
受講生たちの文集2012年版も間もなく刊行されます。
ご希望の方はお申し込み下さい。



起ち上げ当初は、前例のない斬新な試みゆえ「5人も受講生が集まればいい方だよ」などと言われていたとも聞きますが、結果としては3年間で約80人もの、実に多彩で優秀な修了生を送り出したことになります。
主宰講師の私自身も非常に良い体験をさせていただいております。

この講座は当初から「ニュー・ビジネススクール」を標榜してきましたが、MBAなどと比べて「一体何がニューなのか?」と、関心ある皆さんからご質問を受けます。
現行のSTRAMDを開講する前は、早稲田大学の理工学部大学院の1コースとして設置する構想が進んでおりました。ところが開学申請直前になってリーマンショックに遭遇し、とても企業寄付など期待できるような状態でなくなり、ひょんなことから私にとってはもう一方の母校である桑沢デザイン研究所の社会人向けコースとして開講することになりました。
開講してみると、MBAの取得者をはじめ、一級建築士や管理栄養士など実に多彩な資格保持者や専門分野の人たちが集まり、年齢も23歳から62歳と幅広く(3期間の平均年齢は約36才)、普通では出会いようのない人たちの共学や、チームを組んでの競争共栄策が、教育プログラムとして当初の想定をまるで越えた成果を生んでいってくれることになりました。

こうした多様多彩な受講生の構成は、各期で多くの効果を生み出し、同期生同士のヨコの繋がりはもちろん、1,2,3期生のタテの繋がりも生じ、そこから相互の事業協力なども始まっています。また、STRAMDの講義にヒントを得て新事業を展開し始めた卒業生も何人か出てきています。

そして、桑沢デザイン研究所での講座は3期で終了することになったのですが、卒業生有志が中心となって自主運営機構を設け、4期以降は教室もより交通至便な青山通りの地下鉄外苑前駅直近の場所に移し、新しい形の社会人教育講座として継続していこうと準備活動を進めてくれております。

カリキュラムの基本的な構成は原則的には従来通りですが、これからは遅い時間まで教室が使えることになりましたので、講義終了後に随時「論宴パーティ」を設けたりして、受講生はもちろん先輩たちにも加わってもらい軽くイッパイやりながら議論するような場も続けようとの計画も進んでいます。
また、学校と違って長期の夏休みの必要なども無くなりましたので、講義日は週に1日(木)とし、土曜日の特別公開講座なども増やしていく予定です。

これ以外に、卒業生から、「上級コースの設置」や「資格制度としてMOS(Master of STRAMD)を設けては?」との構想なども出てきております。

創造とは大部分が過去の要素の新しい組合わせと言われますが、STRAMDでの出会いや触発が驚くような展開を見せつつあります。

まさに“Viva STRAMD(ストラムド万歳) !“です。



投稿者 Nakanishi : 2013年02月20日 20:20