中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« 2012新年
「今、変革の時。半世紀の“THINK CREATIVE”から想う」
メインチョコレート奇譚(きたん) »

ニュービジネススクール“STRAMD(ストラムド)” 第3期生募集中

2012 / 1 /30



2010年春「企業経営にデザイン思考を」の、半ば使命感に駆られてスタートさせたSTRAMD(戦略経営デザイン人材育成講座)が、勢いを増しながら3期生の募集にまでこぎつけました。大変嬉しいことです。
同時に貴重な時間を割きご協力頂いている多くの講師の先生方には感謝の念に堪えません。
*STRAMD募集要項

私は、わが国の産業界や政治が今日のように低迷してきた要因の一つに、物量や数字的価値尺度にのみ心を奪われ、「情や美意識といった人間性や社会発展には欠くべからざる分野」への、投資や価値創造を怠ってきたところに遠因があったと考えています。
STRAMD(ストラムド)とは、ソフト・ハードのデザインという不思議なパワーを持った分野を、多くの向上意欲ある人たちに、その片鱗でも学び経験して貰おうとの思いで設立した新時代の人材育成講座です。
よく「デザインはモノからコトへ」などと言われますが、私は「ヒトのデザイン」「デザイン心のデザイン」こそ重要と考え、トライアルを繰り返してきました。


090911_w.jpg

090911_w.jpg

STRAMD理解のための公開シンポジウムと交流パーティ
詳しくは開催記録Ustreamのご高覧を。
   
2年間を通じてのSTRAMDの受講生の平均年齢は36.3 才、20代から60代までの広がりはありますが、中心は3,40代のいわば最も働き盛りの人たちです。彼らが忙しい時間をやりくりして駆けつけ、夜の18:30〜21:10(実際はQ&Aなどあって22:00頃まで)の間、居眠りをする人も殆どなく熱心に講義に聴き入る姿には、感動すら覚えます。
加えて、講義時間以外での交流や、そこから生まれてくる年齢・専門分野等を越えたネットワークの形成にも嬉しい成果を感じています。

STRAMDを実践してみると、生涯教育などと叫ばれながらも、わが国には、創造的目標と異分野交流をもとに、人生の最も重要な時期に第2段ロケットに点火を行い、新しい人材育成を企図する教育の仕組みが存在していなかったことがよく分かります。
既成の大学院や、諸々の資格教育、リタイヤメント後の高齢者教育の意義を否定するものではありませんが、「創造とは、既存価値の新しい組合せ(異種混合)が大部分」との論もあるごとく、STRAMD教育や学習は、まさにその部分に気づいた人々の集まりと受け取っています。

この春からは、札幌や大阪などでもSTRAMDのサテライトを立ち上げようとの動きが具現化しつつあります。この広がりというか流れは、もっと多くの地域に波及する可能性も出てきています。



阪神電鉄主催、大阪駅前で始まるサテライト講座の案内書

リーマンショックや3.11を期に、世界やわが国が新しい時代や国家を創出して行かないといけない時期に、STRAMDが小さくてもいい、一つのトリガー(引き金)となってくれることを、主宰者として深く願っています。



投稿者 Nakanishi : 2012年01月30日 12:02