中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« Facebook、さて、どうする?メイン福岡のデザイナー平松聖悟さん、JAXA新ロゴDPR採用 »

地方デザイナー出渕光一さんの快挙「バレーボール協会ロゴ」

2011 / 6 / 7

最近発表の仕事の中に「JVA:日本バレーボール協会VI(ビジュアルアイデンティティ)」があります。下記デザインが新しく採用が決まったロゴで、正式決定までにはちょっとしたドラマがありました。それは四国坂出市在住のデザイナー:出渕光一(いでぶちこういち)さんの作品が採用されたことです。

出渕作品は、JVAの三文字がバレーボールの中に隠し文字として入っているという、判ってみるとなかなかトリッキーで魅力的なものです。旧ロゴと比べていただいても、まるで質的に別物の新デザインに変わったことがお分かりいただけると思います。

そもそもこの仕事は、ある日バレーボール協会の広報担当の方から、公益財団法人への改組にあたり、ロゴを新しくしたいので「コンペをやりたいのだが、参加してもらえませんか?」とのお問い合わせ内容から始まりました。
正直なところ、デザイン料は格安で、使用上の留意点に配慮しVIシステムを組み上げ、デザインガイドライン(規定書やデジタルシステム)の制作作業までを考えると、一桁少ないような予算額で、一瞬お断りしようかと思ったのですが、「チョット待てよ」と考えました。

これは私見ですが、最近のわが国の新作ロゴデザインは、どう考えてもあまりにも造形精度や美的品質の低いものが頻発されている。そのことが気にもなっていましたし、バレーボール協会ともなると、それは当然広く国際的にも使われていくロゴになりますから、それが酷いデザイン水準であっては、日本国として恥ずかしいな、との思いが頭をよぎりました。
依頼主の広報担当:平澤梓乃さんが元々キリンビールのご出身で、同社の方からのご紹介とのことでもありましたし、元クライアントの方のお気持ちを無視しても悪いか?との思いもありました。

と同時に、どうせボランティアのようにやるのなら、普段こうした仕事のチャンスに恵まれない地方デザイナーの方にも参加してもらっては?との考えが浮かびました。その時、前にWGD(ワールドグッド・デザイン)の素晴らしいロゴをデザインしていただいた出渕さんのことを思い起こし、「どうなるか判らないし、予算も少ないけど゙、、、」と連絡したところ、「是非参加したい」とのお返事でしたので、お願いした次第です。
その他、よく知っている在京のデザイナー3人の方々にも参加をお願いし、適宜アドバイスをしながら、最終的に100案を越えるデザイン原案が生まれ、その中から私なりのリコメンド(推薦)案を選び出し、ご提案したところ、最終的に決まったのが出渕案であった次第です。あとから伺ったところ6社(者)競合だったとのことでした。


プレゼンテーション用リコメンド作品

採択後のVIシステム構築やアイテムデザインなどについては、時間の都合もありましたし、些か予算額がすくないので、ほとんどPAOS側で対応させてもらいました。


アプリケーション展開

でも、デザイン原案の著作人格権者は出渕さんですし、こうしたプロジェクトを思惑通り地方デザイナーの仕事と成し得たことは、快挙であったと考えています。

最近は、TVなどでのバレーボールの催し中継など沢山露出機会がありますし、同協会のホームページでも画像や内容がご覧いただけます。
http://www.jva.or.jp/jva/logo.html

出渕光一さんありがとう。

そして、実に熱心に誠意を持ってこのプロジェクトに当たられた協会の広報担当者:平澤さんにも拍手です。

仕事としては結果的にとてもビジネスとはいえないプロジェクトにはなってしまいましたが、平澤さんの熱意に動かされ、われわれも使命感をもって良い仕事をさせていただいたと思っております。

追記ながら、後で判ったことですが、日本バレーボール協会の会長が、以前サントリーのビール事業の仕事をさせていただいた際の、本部長:立木正夫氏であったのも何かのご縁でしょう。
世の中って、どこかで繋がっているものなのですね。

---------------
本Blogへのご意見・ご感想をお待ちしております。
こちらまでメールをお寄せください。
Blog内にてご紹介させていただく場合もございますので、何卒ご了承願います。



投稿者 Nakanishi : 2011年06月07日 19:22