中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« 地方デザイナー出渕光一さんの快挙「バレーボール協会ロゴ」メインINAX、28年目の同窓会 »

福岡のデザイナー平松聖悟さん、JAXA新ロゴDPR採用

2011 / 6 /24

それはひょんなヒラメキから起こりました。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)が新しく打ち上げる衛星DPRのロゴが平松聖悟デザインに決まった経緯です。ですが、この新しいデザイン墨道のカリグラフィ(手描き)表現は、新衛星の打ち上げを担当するNASA(アメリカ航空宇宙局)からも関心を持たれ、「デザイナーはどういう人?」との問い合わせが来ているとのことです。

DPR基本ロゴ

PAOSがJAXAから依頼を受けて、新衛星DPR(Dual-frequency Precipitation Rader/二周波降水レーダ)のロゴデザイン開発を進めていました終盤のその時、平松聖悟さんが東京渋谷で個展をやられていて、私も会期の最後の日である1月22日の夜に出かけました。
作品を見せていただいたその場で、何となくピンと来るものがあって、「結果がどうなるか分からないけど、良かったらロゴアイデア提示に参加してみませんか?」とお誘いしました。
彼の反応は早く、翌日には何案かの素案が届きました。

直後の、筑波のJAXAにおけるプレゼンテーションでは、全部で200案余のロゴデザイン素案と、その中から数案選んだリコメンド案の提示を行ったのですが、そこに加えていた平松案が見事標的を射止めてくれたのでした。


090911_w.jpg

JAXA本部でのプレゼン風景

この衛星は日本独自の先端技術とのことでしたから、私としては、どうせならロゴも日本らしくアメリカでは出来ないカリグラフィというアイデアも面白かろうと考えての策でしたが、これがJAXAの多くの先端科学者たちの共感を得てくれたのでした。
実験的な「デザイン墨道」という先端アートが、先端科学者たちの感覚的同意を得たサイエンスとの一致に驚きましたが、何となく妙に納得の快感が得られた気持ちでした。

いったん平松案に決定してから、もう一度注文を出して彼に10案ほどの原案を出し直して貰い、その中の一案を元に更に精緻化し作り込んでもらった成果が、前出のの最終決定案でした。


精緻化案

その後の、デザインバリエーションやアプリケーションデザイン展開などは私共PAOSで進め、最終的に「デザイン・ガイドライン」にデジタルデータを付してJAXAに納品させていただきました。


基本デザイン、アプリケーションデザイン等

その直後に東日本大地震が襲い、筑波の研究所施設も相当のダメージを受けたようでしたが、今のところ2013年にはNASAのロケットでDPR:二周波降水レーダは打ち上げられるとのことです。

「二周波降水レーダ」とは、世界各地の雨や雪の降水量を実に精度高く観測できる能力を持つ観測衛星だそうで、今回のデザイン開発プロジェクトのご担当者:百束泰俊さんのお話では、これを造れる技術力は世界中でも日本にしか無いとのことです。事前に筑波の研究施設をご案内頂いた際に現物を見せて頂きながら、何か日本国民としての誇りのような熱いものを覚え、こうした事実を是非多くの人たちに共有して貰いたいと感じたものでした。

因みに、JAXAとNASAを比べると、NASAは要員的にも予算的にもわが国JAXAの約10倍で、内部にデザイン担当スタッフもいるとのこと。JAXAは今回初めて外部の専門家にロゴ制作・デザイン開発を依頼したそうで、その選択先がPAOSだったようです。
これは光栄なことでしたが、加えて、思い掛けないタイミングの重なりで、結果的に旧知の福岡の平松作品に決まったのも、嬉しいことでした。
「平松聖悟さん、おめでとうございます。」

偶然の重なりといえば、DPR担当の百束泰俊さんは、福岡のご出身であることに加え、早稲田大学理工学部卒とか、私と同じ稲門出身です。ここでも三人に接点があったとは、まさに縁(えにし)としか言いようがありません。

訳(わけ)もなくというか、いや、訳あって嬉しいですね。

---------------
本Blogへのご意見・ご感想をお待ちしております。
こちらまでメールをお寄せください。
Blog内にてご紹介させていただく場合もございますので、何卒ご了承願います。



投稿者 Nakanishi : 2011年06月24日 17:44