中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« 国難の時、次世代国家をどう創るメイン哀れ、定点撮影本断裁 »

山田脩二「歴史をつくる写真家」

2011 / 5 /10

一夕、山田脩二の写真を見て話を聞く会が催されたので、行ってきました。70人限定の素晴らしい集まりでした。
彼は、いわゆる写真界の中では異色の存在というか、まさに個性的でなかなかの傑物写真家です。


上梓された写真集

今回は、彼が新たに写真集「日本村1961〜2010」(平凡社刊) を上梓したのを記念しての集まりだったのですが、会場では自ら選んだ数百枚の写真に、彼の簡単な説明が付されて映されました。そして終盤では、写真を映すスクリーンの前で、前衛舞踏家:田中泯氏の「場踊り」も演じられるという、異色の演出でした。

また、パネルディスカッションでは、彼をよく知る4人のパネリスト (大崎紀夫、樋口裕康、松岡正剛、木幡和枝/発言順) により、彼との出会いやそれぞれの所感について語られました。
その中で、とかく話題になったのが彼独自のモノクロ写真の特徴である強烈な黒の色調についてでした。確かに「クロ焼きの脩二」と言われる彼の紙焼きの独特の黒のトーンは、その印象が実に強烈で、見る者を惹きつけます。


090911_w.jpg

090911_w.jpg

090911_w.jpg

090911_w.jpg

090911_w.jpg

090911_w.jpg

090911_w.jpg

090911_w.jpg

090911_w.jpg

090911_w.jpg

日本各地50年の貴重記録から

その彼独自の写真に賛否両論が出たのですが、正直私は「くだらない、時間がもったいない」と思って聞いていました。

彼はデビュー当初に建築写真家として認められますが、1970年前後からはいわゆる建築の作品だけでなく、都市の光景をはじめとする造形物の写真を撮り始め、独自の境地を切り拓いていきます。
それより前から、日本全国津々浦々を経巡り、街や村々、生活の諸相を画像に切り取っていました。
これらが今となっては実に貴重なアーカイブスなのです。

この間、最初は九州の湯布院に居していたのですが、やがて、「カメラマンからカワラマンに」と宣言して、30年ほど前から淡路島に住まいを移し、瓦づくりの技術や素材特性を身につけた彼は、瓦とは屋根をふくものといった概念を越えて、敷き瓦にして広い面積に利用したり、モニュメントを作ったり、食器に利用したりと、焼成温度の比較的低い淡路のいぶし瓦の温かい特性を活かして、彼独自の美意識のもと、さまざまの展開を図ってきました。
そして、そうした成果品としての瓦素材の活用だけに止まらず、最近では、今では既に見られなくなってしまった伝統的な瓦焼きのだるま窯を再生してしまいました。一度瓦を焼くために、丸24時間つきっきりでないといけないのだそうです。


自邸前、瓦のモニュメント


だるま窯

加えて、カワラマンに続いて、全国の炭の産地もめぐり「スミヤキマン」を目指したというのも、彼の生き様というか、ライフデザインの稀有なところです。
ともかく、写真も変わっていますが、生き方そのものが異色なのです。
そんなこんなから、わざわざ淡路島の彼の自邸を訪れる人も多いのですが、そこで経験するのは、独特の空間や環境での、美味しい酒と食と楽しい彼の毒舌です。

私は、桑沢デザイン研究所で彼と同級生になり、年齢も近く同じ兵庫県出身ということで仲良くなり、石元泰博・大辻清司両大先生に写真を習い、山田脩二とは最初に一緒に暗室にも入った仲です。
結果論的に言うと、以来、彼は写真家への道を歩んで行くことになりますので、凸版印刷で製版の諸工程を学びながら、その道を模索し始めて次々と習作を重ねていた時代から、「見てくれ」と私の下宿に持ち込まれてくる彼の独習時代の写真の歩みは沢山見てきました。

そこで、前述のクロ焼き脩二の話ですが、彼の追い焼きの巧みさなど、写真表現上のドラマづくりや再現時の版式まで意図した紙焼き術の見事さは、確かに図抜けているのですが、私から言わせればそういう作品主義的なことは二の次であり、注目すべきは、彼が独自の眼力と行動力で、経済成長期・停滞期・凋落期と、この日本という国の諸相を、比類なき表現で写し残し続けてきたアーカイビングの凄さでしょう。
誰もそのことに触れないのは何故だろう?との疑念を拭いきれない集まりでした。

私流に言わせていただければ、写真家にしろ表現クリエーターにしろ、「賢者は歴史を創り残し、愚者は経験を積み上げる」ということではないでしょうか。

---------------
本Blogへのご意見・ご感想をお待ちしております。
こちらまでメールをお寄せください。
Blog内にてご紹介させていただく場合もございますので、何卒ご了承願います。



投稿者 Nakanishi : 2011年05月10日 10:13