中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« STRAMDジュニア《奨学生募集》メイン山田脩二「歴史をつくる写真家」 »

国難の時、次世代国家をどう創る

2011 / 4 / 4

東北関東大震災でお亡くなりになられた方々に衷心より哀悼の意を表します。また、ご不幸に遭われた皆さまに深くお見舞い申し上げます。
地震・津波・原発災害のまさに三重苦は、深い悲しみを伴いながら、真に国難の時であり、わが国の再起力を試される天命の時とも認識しております。

今の私には、交通事故の後遺症と年齢の問題もあり、自らボランティアに出かける体力はありません。もちろん義捐金には、なるべく自分に関わりの深いところを通じて協力していますが、何か自分だからこそ出来る支援活動はないものか?と日々考え続けております。

阪神大震災を思い起こして
生まれ故郷、神戸の大地震の時は、一週間後位に、あちこち街中を歩き回って写真を撮り、友人知己の話を聞いて回りました。
特に実家のある長田区は、地震による家屋の崩壊もさることながら、わが家より海側の方では、その後発生した火災による甚大な被害が起こりました。
ですから、私は今でも神戸の当時の写真を目にすると、とたんにその時経験した焼け跡の強烈な臭いが脳裏に蘇ってきます。脳の中に深く刻み込まれた、五感のなかでも嗅覚という感覚独自の記憶力の不思議さを感じます。

この時は、自分に出来ることは何だろうかと考え、いろいろ情報収集をした結果をもとに「防災ベスト」を考案し、実際に製造まで試みました。これはいわゆる防災リュックなる形状が、逃げる際に身体にとって意外に行動上邪魔になったという神戸での事実に、それを振り分け荷物型にする利点をヒントにと発想した考案物でした。加えて、これも神戸での情報でしたが、避難の際に案外スムースに行動が取れたのが視覚障害者であった、という教訓に基づいています。
この防災ベストについては、また稿を改めて詳しく書かせていただきたいと思います。

東日本大震災直後に感じたこと
TVの画面でしか見ていないのですが、この度の東日本大震災最大の特色は、何といっても、津波の破壊力のもの凄さでしょう。私は自分の好き嫌いという観点からは、どちらかというと、山派よりは海派の人間で、小型船舶一級免許やスキューバダイビングの各種免許を早くから持ち、海の趣味を長く楽しんできた人間でしたが、今は海を思うと恐怖を覚えます。

さて、国難と書きましたが、東日本大震災(このブログ原稿を書いている間に東北関東大震災の呼称が変わっていました)がもたらした大きな致命傷は、この国に、まさに対症療法だけでなく根源療法をも迫っているのだと言えるのではないでしょうか。

こうした時にあたっても、国をはじめTVに登場する指導者層の多くは、近視眼的な救急療法的発想しか持ててないように見え、実に残念なのですが、今こそ国家は、救急療法・対症療法・予防療法・根源療法を合わせ持って発想できる強いリーダーを必要としているのではないでしょうか?こういう時にマクロ史観を持って臨めない人は、国家の指導者の器ではないということだと思います。

確かに原発事故などにおいて、素人には解りにくい説明は、それがいくら正解であっても理解できない単位や呼称、数字などを並べ立てられると、一向に疑心暗鬼は解消されません。いま、われわれ一般人が欲しいのは正解より明解なのです。
たとえば○○ヘクタールなどといわれても、それが仮に正確な答えであったとしても解らない。むしろ東京ドーム何個分と言われた方がはるかに感覚的に解りやすい最適解なのです。
どうもTVに登場する関係者の方々はそこの所がよくお分かりになっていないようです。東京電力だけをことさら中傷するつもりはありませんが、広報の姿勢がどうみてもサービス業のそれになっていなくて、日常の企業体質がそのまま露わになっているのだろうな、との感が否めません。

大体難事を迎えた際の優れた国家的リーダーの発言には、触発力のあるキーワードやキーフレーズが散りばめられており、国民によるその共有化が将来目標になっていくもので、それは数々の歴史的事実が証明しています。こういう難事の時には、だらだらとした合議の中からは画期的なアイデアや将来像など生まれてきません。
延々と続く状況説明や見え透いた姑息な対応策などは、この際国家のリーダーの任にある人のやるべきことではありません。

人類が初めて体験するような地球的災害とも言える、起きてしまった事実に対して、どう「ピンチをチャンスに変えるか」、それを考えるべきだと思います。

私論:次世代国家像のデザインとは
そもそも組織でも個人でも、決定的に将来を変えたり、運命的に次代を創っていくきっかけや要因は、カタストロフィ(不連続)と呼ぶべき出来事によることが多いものです。たったのひと言で人生が激変したり、突然の出来事で、まるで別の将来が現出する事実は沢山あります。
それゆえに、この際わが国が新しい国家に生まれ変わるための仮説を立て、それを前提としながら今の苦難を乗り越えて行けないものでしょうか?
日本としての「次世代国家像とは一体何か」、
それを今回のピンチを機に、東北を起点に始めてはどうかということです。

それが一体何かと言われれば、独自の文化大国、先端技術大国づくりの立国ビジョンしか無いのではないか?と私は考えています。
この場合の「文化大国」とは、広い意味での市民文化・生活文化・環境文化・歴史文化等で、それら全体に敷衍する審美性・快適性・安全性・倫理性・個性に満ちた国づくりです。
また「先端技術大国」とは、いま進捗の最中にあるIT社会、つまり高度通信技術やそれを川上・川中・川下・川戸(かわのと)産業の隅々まで取り込む社会システムや国家づくりをいいます。
つまり、ひと言でいえば、最近はスマートグリッドやスマートシティという先進的な試みが世界各地でなされつつありますが、この際非難を恐れず言えば、その先の「知的美的なスマート国家づくり」の視点で、何から手をつけ、どう実現していくかのグランドデザインこそ必要ではないか、と私的には考えている次第です。

日本の歴史で欧米の国々との大きな違いの一つは、永く自然を敬い自然との調和を図りながら、様々な関係性の中で人間社会を造り上げてきたということでしょう。これは、自然との対峙を根本に置き、それとの戦いを歴史の根底に置く要素分解主義型の欧米科学文明とは大きく異なります。

宗教にしても神道をわが国固有のそれと考えると、他の国々の一神教との大きな違いが見られます。神道の根本は諸々の神々を身近に招き寄せ、生活の諸相に祀り、それを敬うことから始まる宗教観で、他神は認めず唯一の神のみに近づいて行こうとする宗教観とはまるで異なる、言い換えてみれば宗教戦争の起こらない信仰心です。

人智を越えた災害が今回の大震災といわれますが、そもそも自然は人智を越える存在であることを肯定することから発想するべきで、それが日本固有の歴史を刻んできたのではなかったでしょうか。

だとすると、新しいパラダイムに基づく「スマート・ネーションの創造」、つまり、自然と文化と科学の調和を図る人智の成果は、まさに日本人に与えられた次なる課題であろうと考えられます。
またそこから生み出される所産は、これが可能になれば国際的にもわが国の評価は確実に変わって行きますし、そこで培われた未来技術と支える精神は、この国に新たなる産業技術立国・文化立国・観光立国等をもたらしてくれると想定されます。
それを一言でいえば、新しい21世紀型の「スマート・ネーション・デザイン」と考えたいのです。

歴史に学び、歴史を創る
小学生の頃、教科書かたまたま読んだ本であったか忘れましたが、大津波の話が書かれていたのを今回の東日本大震災で思い出しました。
それは、突然海の水が引いて海底が現れ、人々は喜んで貝や魚などを取りに浜に出かけたところ、村の最古老が「皆ただちに高い山の上に逃げろ」と言った後に大津波がやってきて、多くの人々が助かったという話でした。
うろ覚えですが、個人的経験に学ぶ以上に歴史に学ぶことの大切さを再認識させる私の思い出話です。

私は講演など人前で話す機会が多い方だと思います。
そうした話の後、必ずと言っていいほど出る質問が、「成功した話ばかりでなく、失敗事例を聞きたい」「古い話より、なるべく新しい話を聞きたい」です。
気持ちは分からないではないですが、長く生きて仕事を重ねてきてみて思うことは、優れた仕事や作品というものは、新旧に関わらず歴史に残る永遠性をどこかに秘めているものだと思います。
ですから、これからも自分にしか出来ない、歴史を創った経験の話を続けていきたい、またそういうプロジェクト事例を九牛の一毛でもいいから重ねていきたいと考えている次第です。

---------------
本Blogへのご意見・ご感想をお待ちしております。
こちらまでメールをお寄せください。
Blog内にてご紹介させていただく場合もございますので、何卒ご了承願います。



投稿者 Nakanishi : 2011年04月04日 23:03