中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« ≪STRAMD≫一周年記念シンポジウムメインSTRAMDジュニア《奨学生募集》 »

来たれ! 第2期生募集STRAMD(戦略経営デザイン人材教育)

2011 / 2 / 2

大きな盛り上がりを見せSTRAMDの第1期が終了しました。
いまだに熱気冷めやらず、「このまま終わりたくない」「何かこれに続く計画が欲しい」といった希望が多くの第1期受講生たちから寄せられています。
主宰者としては誠に嬉しい話です。



ですが、のんびりしている暇もなく第2期生の募集が始まっています。願書受付の締切が2月15日と迫って来ていますから、また応募の書類や課題作文を真剣に読み込む日々が間近になってきたということです。

昨年は30人の合格者を決めた後に、海外派遣で受講できなくなってしまった人と、どうしても会社の承認が得られず諦めざるを得なかった人の、2人の欠員が締切後に出てしまいました。今年はそうした場合も考え、定員を少しオーバーする位の合格者枠を想定しております。

また、今年度の新企画として、大学生・院生の数人の奨学生枠を設けようと考えています。これは私見では1/4程度の受講料で受け入れ、その代わりTA(ティーチング・アシスタント)として講義のお手伝いをしていただこうとの企画です。
第1期も大学を卒業し桑沢デザイン研究所に入学した学生が、何とか聴講したいと粘り抜き、結果、1年間記録係として受け入れた経緯がありました。
結果としては、真面目に大きな成果を上げてくれましたので、奨学生制度は彼女のお手柄といえるでしょう。

やる気満々のMBA取得者や一級建築士、管理栄養士などの資格を持った20〜60才代の受講生集団の中に入って、社会人経験のない学生が1年を共にする訳ですから、大変貴重な体験になったこと間違いなしです。

以下は、STRAMD(戦略経営デザイン人材育成)を始めるにあたって、当初、私が個人的に立てた教育の「狙い」と「指針」です。いわば私的なメモです。
第1期の講義でどこまで達成できたか判りませんが、来期もこうした基本方針は貫いて参りたいと考えています。

STRAMD教育の期待目標
1. 時代の要請が読める人をつくる
2. 次代の価値が創れる人をつくる
3. 次世代型ビジネスマン&生活者を養成する
4. 右脳・左脳共用型の実力派を養成する
5. 自ら己(おのれ)の人生がデザイン出来る人材を生み出す

STRAMD教育の期待効果
1. 人生を変えるかも知れないキッカケを掴む
2. ビジネスや生活に芸術性・創造性・美意識を取り込む
3. 日常業務や生活の諸相にデザインが活かせる力をつける
4. 組織(チームプレー)でデザインを活かす術を身につける
5. How Toより常にWhy To(根源療法)から考える習慣が持てる

STRAMD教育での修得主要5術
1. 理念づくり、仮説構築力を身につける
2. クリエイティブシンキング力を体得する
3. 開発計画案が作れる
4. プレゼンテーション能力をつける
5. 外部を巻き込み内部を動かすノウハウを会得する

STRAMD の教育者陣
1. 極力実務派実績者にして持論を持つ人
2. 感動的価値づくりを主軸に考える教育者
3. 刺激触発型教育価値が分かる人
4. 先生徒型(テーマにその場で最も秀でた人が教師になる)
  現代寺子屋の再生
5. 社会や経済を牽引する文化創造力オリエンティッドな人

「言うは易し行うは難し」のテーマばかりですが、第1期生は果敢にチャレンジしてくれました。そして彼らは、2期生にチーム競争の課題が出た際には、OBチームを組んで出たいとも言っております。
こうしてSTRAMDスピリットが築かれ継承されていくことは素晴らしいことで、第2期生に加わって、是非、競争共栄時代の知性と感性のハイブリッド能力を磨いて欲しいと期待しています。

STRAMDご案内
---------------
本Blogへのご意見・ご感想をお待ちしております。
こちらまでメールをお寄せください。
Blog内にてご紹介させていただく場合もございますので、何卒ご了承願います。



投稿者 Nakanishi : 2011年02月02日 21:58