中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« STRAMD受講生募集中、「良いデザイン・悪いデザイン」メイン都心の「リゾートオフィス(?)」にPAOS引っ越す »

聴いてみませんか? 経済産業省から「デザイン政策3本柱」について

2010 / 3 /18

残念なことですが、最近はわが国のデザイン行政が明らかに韓国をはじめとする東アジアの国々から遅れを取り始めていると耳にすることが多いのです。どうしてこういう事態になってしまったのでしょうか?

おりしも経済産業省は昨年(2009)から、「デザインと経営」「デザインと教育」「デザインと国際化」なる新しいデザイン政策を起案し発表しました。背景にあるのは「Design Thinking」という発想ですが、具体的にはいったいどこを目指し、何を実現しようとしているのでしょうか?

その話を詳しく聴いてみたいと、JDB(日本デザイン共同体)では、昨年からこの企画を立て準備を進めていたのですが、そこに民主党政権誕生という政変が起こり、聞いたところでは、暫くの間、「官僚は過去のことは話してもいいが、将来のことはしゃべってはならない」との箝口令が敷かれてしまったとのことでした。
このたび、その禁もようやく解かれることになりましたので、経済産業省から渡邊郷氏(デザイン・人間生活システム政策室室長補佐)をお迎えし、詳しくそのデザイン政策の内容や今後の展望につきお話を伺ってみよう思います。
最初に「今後のデザイン政策について」基調のお話を伺い、その後に主催団体JDBの理事長でもある私と対談の時間を少々設け、できれば会場の皆さまからのご質問もお受けしたいと考えております。

このデザイン政策が目指すところとして、「”形や色のデザイン”を超えて、より領域融合的で・・・」と謳われていますが、そのようなことを既に40年以上も前から考え実践してきました私にとっては、正直なところ余り新鮮さを感じていないのです。むしろ今頃そのようなことを言っていていいのだろうか?との思いでイッパイです。

こうした内容は、いわゆる学識経験者やデザインに関わる識者と呼ばれる人たちの提言が基になっているのでしょうが、事実は小説より奇なりというか、実態は既にもっと進んでしまっていると考えておりますので、今回の企画は経済産業省はもちろん、もう一度皆さまと一緒に、この国のデザイン政策やデザインの果たすべき役割について考えてみる良い機会かとの思いです。

これからの時代、デザインが生活や社会にとって重要とお考えになられる皆さま、下記のような内容でJDBデザイン・インタラクションシンポジウムを開催いたしますので、どうぞご参集下さい。

ドンピシャリの年度末ではありますが、お待ち申し上げております。

-------------------

第9回 JDBデザイン・インタラクション・シンポジウム

●テーマ
「デザイン政策三本柱、その意図・内容・将来」

●講師
経済産業省 デザイン・人間生活システム政策室 室長補佐
渡邊郷 氏
※コーディネーター JDB理事長 中西元男

●日時
2010年3月31日(水)
18:00 開場
18:15〜19:45 講演会
19:50〜20:50 交流ワインパーティ

●会場
東京ミッドタウン
オフィス棟4F ミッドタウン・カンファレンスRoom7

●会費
[講演会] 一般 3,000円 (JDBメンバー /学生 1,500円)
[交流会] 2,000円 (会場:5Fデザインハブ・リエゾン)

※お申し込み・お問い合わせ先
お名前/所属(勤務先・学校)/ご連絡先
/区分(JDBメンバー/一般/学生)
をご記入の上、下記宛お申し込みください。

日本デザイン共同体(JDB) 事務局
office@jdb.or.jp
FAX 03-5771-7738
TEL 03-5771-7737
-----------------------------------------
※シンポジウム詳細ご案内はこちらからご覧ください。



投稿者 Nakanishi : 2010年03月18日 11:00