中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« デザインは、今どこを目指すべきか「STRAMDへの道」
(1月22日開催「JDBデザイン・シンポジウム」の序に代えて)
メインSTRAMD受講生募集中、「良いデザイン・悪いデザイン」 »

第8回JDBデザイン・インタラクション・シンポジウム
[1月22日(金)]開催のご案内
「今、デザインの最前線で何が起ころうとしているか」

2010 / 1 /15

ますます「Design Thinking」が時代のキーワードになってきました。

昨年12月1日に開催されました「STRAMD(戦略経営デザイン)」開講記念シンポジウム(主催:桑沢デザイン研究所 後援:日本デザイン共同体)は、お陰さまで大変な好評を博し、参加をお断りしなければならないほど多数の皆さまからお申し込みをいただきました。
内田繁・紺野登両氏に私(中西元男)、と3人のパネリストは実績と独自性があり、それぞれの論旨が明確で先見性もあったため、鼎談後の懇親パーティもちょっとしたエキサイティング状態でした。その後の皆さまのブログ発信などを拝見しておりましても、好評価が多く時宜を得た企画であったことを喜んでおります。

「STRAMD」とは、企業経営そのものとデザインを戦略的に結び新しいソリューションを図っていこうとの指標を持つもので、こうした分野では世界的に見ても稀有で具体的な成功事例(ケーススタディ)を、私たちは既にいくつか持っています。それらをベースに、将来の実力派人材の育成を図っていこうとの企画が、今春からのSTRAMD開講です。

さて、このたびのシンポジウムのテーマ「今、デザインの最前線で何が起ころうとしているか」は、STRAMDを含む、もう少し大括りな概念、すなわち、今後のデザインの役割としてのデザイン行政・教育・社会的価値創造などに、拡デザイン的提唱を試みようとするものです。デザインの先進的な国策競争の中で、わが国のそれを考えていこうと思っています。

誰しも、美しい物に囲まれて暮らしたい、快適な環境に身を置きたい、といった願望が、生活・ビジネス両面であるでしょう。
少し難しい表現になるかもしれませんが、こうした心身的な将来欲求(日本人の幸福)を具現化し、国の発展に繋げていくパラダイム(目指す枠組み)やシミュレーションモデル(想定模式)とは一体何かを、共に考える出発点にしたいというのが、21世紀に入って10年目にあたる本年の念頭に際しての、このたびのシンポジウムです。

前回の「STRAMD」開講記念シンポジウムは、創立者桑沢洋子生誕百周年を記念する催しの一つとして主催:桑沢デザイン研究所の無料ご招待という形になりましたが、このたびはJDB(日本デザイン共同体)の定例シンポジウムとしての開催のため、講演会&交流パーティとも実費をいただいての催しとなります。恐れ入りますがその旨お含み下さい。

ともあれ、明らかに時代の変革期にあたる現代を、デザインを核として考えていく良き交流の場にしたいと考えております。

以下の要領で開催させていただきますので、多くの皆さまにご参加願えれば幸いです。



第8回 JDBデザイン・インタラクション・シンポジウム
(主催 日本デザイン共同体(JDB)・後援 桑沢デザイン研究所)

テーマ:今、デザインの最前線で何が起ころうとしているか
講 師:中西 元男(PAOS代表/JDB理事長)
日 時:2010年1月22日(金)
     18:00 受付開始
     18:15〜19:30 講演会
     19:40〜20:40 交流会
会 場:東京ミッドタウン
     オフィス棟4F ミッドタウン・カンファレンスRoom7
会 費:講演会 2,000円(JDBメンバー半額/学生 1,500円)
     交流会 2,000円

ご参加希望の方はお早めにメールまたはFAXにてJDB事務局までお申し込みく ださい。
JDB事務局
E-mail: office@jdb.or.jp FAX: 03-5771-7738

--------------------
※詳しいご案内はこちらをご参照下さい。



投稿者 Nakanishi : 2010年01月15日 17:45