中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« 次は「デザインをブームに」するのか?メイン2008年に向けて »

Taro君イタリアに帰る

2007 / 10 / 1

03.jpg


ミラノ工科大学からインターンシップにやって来ていたTaro G. Paonessa君が、3ヶ月の研修期間を経て帰国していきました。
Taro君は、お母さんが日本人で、亡くなったお父さんがイタリア人というハーフです。名門ミラノ工科大学の、日本流に言うと学部生時代にはプロダクトデザインを学び、大学院ではコミュニケーションデザインを専攻しており、大学のルールで卒業前には必ずどこかの企業に2〜3ヶ月インターンシップ実習に行かなければならないということで、PAOSにやってきたのです。

この物語は、ある日突然フィレンツェから1件のメールが舞い込んだことに端を発します。
最初にお母さんから連絡をもらったのですが、「どうしてPAOSに?」と尋ねると、「将来はコンセプトデザインがやりたくて、その勉強ができそうな会社を探していたらPAOSのホームページに行きあたった」と言うのです。Taro君自身はカタコト程度の日本語は話せたものの(3ヶ月のインターン期間を経て見違えるように上手く話せるようになりましたが)、読み書きの方は全くといってよいぐらいできませんでしたので、お母さんにPAOSのHPを訳して聞かせてもらい、コンセプトデザインを主にしてビジネスをしている日本のPAOSに、どうしてもインターンとして行ってみたいと考えた、とのことでした。


彼は日本滞在中に、当然の事ですが語り尽くせない程いくつもの驚くべきことに出会ったと言っていました。一に日本の夏の蒸し暑さに辟易したこと、二に東京やPAOSのオフィスの狭さ、というかイタリアと比較して人口密度の高さに驚いたこと等々、多くのビックリ体験をしたようです。一方、そばやうどん、そして温泉が大変気に入るなど、日本文化との印象的な出会いも種々あったようです。


いよいよ帰国の日が迫ってきた週末、Taro君をわが家に招きました。何と日本では雲丹(うに)が食べたいという希望を持ってやってきたという彼のために、たっぷりと雲丹を用意した手巻き寿司パーティを催したのですが、その時、彼に「日本に3ヶ月位いて何か将来に影響しそう?」と聞きましたところ、「将来は日本で仕事をしたい」と言うのです。その理由は、イタリアにいても若い人には殆ど仕事のチャンスが無く、若いデザイナーが仕事に恵まれる機会はずーっと日本の方が多そうだから、だそうです。
イタリアなんてわれわれから見ると大変なデザイン大国で、チャンスなど日本よりは遙かに多いのだろうと勝手に考えていたものですから、Taro君の言葉にはいささか驚きました。そして、その後に続いて出てきた彼の言葉にはもっと驚きました。
彼は将来日本で仕事をするために「まず英語を完璧にしたい。そのために英語圏の国に何年か滞在し、もちろんその間に日本語の読み書きもできるようになって、その後日本に来たい」と言うのです。何という周到で計画的な構想なのでしょう。先日届いたメールには、ミラノか東京でビジネススクールにも行きたいとありました。
Taro君のような人材が、コンセプトデザインの仕事を中心にこの国での仕事をするようになった時、日本のデザイン界もきっと変わっていくのだろうなと思います。


07.jpg


いよいよ帰国を控えた日の夕べ、スタッフ一同でTaro君の送別パーティを催しました。イタリアでは食べられない肉料理が希望とのことでしたので、皆で楽しくしゃぶしゃぶの鍋を囲み、なごり惜しい気持ちを抱きながら別れの宴を持ったのでした。


01.jpg

02.jpg

04.jpg

05.jpg

06.jpg



投稿者 Nakanishi : 2007年10月01日 16:34