中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« 亀倉先生との思い出2「松屋銀座のCI」メインTaro君イタリアに帰る »

次は「デザインをブームに」するのか?

2007 / 9 /20


ここのところデザインが大変活況を呈しています。今、店頭を飾る雑誌類をランダムに買い求めてくるとご覧のような状況で、「デザイン」というキーワードが一般誌の誌面を多く飾る、というか、デザインというテーマが踊っています。

思えば50年近くも前から、デザインを日本のインフラにすべきと主張し、研究し、行動し続けてきた私にとって、これは真に喜ばしい現象とも思えるのですが「チョット待てよ。ひょっとするとこれもまたマスコミが仕掛けた次なるブームに過ぎないのであって、単なるフロー現象として冷静に見届ける必要があるのでは?」と考え込んでしまいます。少し見方が悲観的過ぎるでしょうか。


あらゆる人工物に審美性や快適性・個性等を与えることがデザインの使命であるとするならば、デザインとはまさにW.グロピウスが言うところの社会や生活にとっての「共通公分母」であって、人類の重要な宝とも呼べるでしょう。それを少しでも具現化していくことが私のライフワークと考え、これまで長くその道を愚直に歩み続けて来たわけですが、最近のように猫も杓子も「デザイン」「デザイン」と騒がしいと、ひょっとして売らんかなの商魂だけの表出ではないかと考えてしまうのです。杞憂でしょうか?


振り返ってみても企業や自治体が経営レベルでデザイン発想の重要性を認識し、時代の価値体系に遅れることなく、自らの存立意義や理念をデザインし、発想や行動の中に表出していくことの重要性を謳ったCI は、これを重要な経営課題と考えるトップマネジメントの理解を得、いくつもサクセスストーリーを生んできました。しかし、ブーム化と共にやがて表層的なVIレベルに堕し、最近では企業のロゴをデザインするだけでCIなどと考えるデザイナーまで現れる始末です。これらはいわゆる「CIもどき」に過ぎないのであって、とても企業の拠って立つところのアイデンティティ・デザインなどと呼べる代物ではないでしょう。その証拠にCIブームと共にプロジェクトに失敗事例が続出し、やがて「CIの時代は終わった。次はブランドだ」と分かったような分からないような言い種で、ブランドブームが吹き荒れました。その中身をよく見てみると、内容的にはCIとほとんど変わらないばかりか、CIの時代には企業の存立テーマとして経営者自身が真剣に取り組んだ事例も多く見られたものが、ブランドブームのもとでは経営の手法レベルで捉えられることが多く、トータルなデザインというマクロ観から見ると、むしろ矮小化したとしか言えない現象を呈してくる始末でした。


そのブランドブームも最近ではさすがに下火になってきた感が深く、ケーススタディを背景に、冷静にこれを見据える流れが出てきました。良いことです。ところがこれに取って代わって、むしろ物欲型成熟現象としてのデザインがブームを呈し始めたと見なせなくもありません。今日におけるデザインの活況が単なるブームもしくはフローとしての流行現象で終わるのか、あるいは日本人の生活・社会のインフラとして定着するのかは、数年ウォッチしてみれば明らかになることでしょう。


仮にデザインが日本人の生活や社会にとって文化的ストックにならずに終わってしまうとすると、果たして次なるブームとは何なのでしょうか?「アイデンティティ」ブームなどという現象が現れてくるのかも知れませんねぇ。数年というスパンで観察してみるのも面白いのではないでしょうか。
まぁ、何がやってきても私自身のデザイン哲学や信念は決して変化することはないでしょう。というか、今さら流行に身を任せる器用さなど私自身は持っていませんので、愚直に歩むのみと考えているのですが。



投稿者 Nakanishi : 2007年09月20日 16:39