中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« 「クローズアップ・デザイン」最近のデザイン報道を見てメイン安比高原まで「亀倉雄策作品」を見に行った話 »

どうして「デザインは工業化時代から抜け出せないのだろうか」

2007 / 6 /18

最近気になることのひとつですが、「デザインはどうして情報化時代の価値体系に入っていけないのか?」という疑問です。
これはあるいは私の個人的な疑問かもしれませんが、いつまでも物づくりや表現の妙にばかり神経を注ぎ、戦略や仕組みのデザイン、あるいは新しい価値体系のデザインに活動範囲が拡がっていかない不思議さやもどかしさで、こうした疑問の念を、どうしても拭い切れないのです。

昨今際立ってきた世のデザインブームというか、市民生活者のデザインに対する関心の高さを見ていると、明らかにそれは物づくり的作品主義や仲間内だけのデザインが求められているのだとは思えないのです。そうした形や色による表現、あるいは社会的な公用価値を持ち得ない習作主義が繰り返されていると、デザインが産業と呼べるような存在になれないのは自明の理ですし、大企業や行政の経営トップが自らの問題として真剣に考えるマネジメント課題にもなり得ないでしょう。総じて言えば、これはデザイン分野が「未だ工業化時代型物づくり発想の価値体系から抜け出せていない」ことの表れだとも断じられると思います。もちろん、美しい一品性の価値の創出を否定するつもりは毛頭ありませんが。

今日のデザインに求められている最重要課題は、物のデザインを越えていく「社会的価値や生活のシステム価値のデザインを生み出すこと」とも言えるのではないでしょうか?
たとえば昨今話題になるWeb2.0と1.0の違いは、明らかにITの個人主義化でしょう。企業など発信元から送られてきた情報を唯々諾々と受け入れているだけでなく、生活者自身が自らも発言し発信して新しい情報ネットワークやネットシチズン社会を構築しているところにWeb2.0の価値はありますが、この状況は情報化社会の市民の在り方を象徴していると言えるのではないでしょうか。

デザインが工業化社会から抜け出せていないと私が申し上げるのは、デザインには未だこうした産業構造的インフラとも呼べる情報化社会型価値構造が構築されていないばかりか、そうした第二次産業革命型の志向すら見られないと見受けられるからです。

たとえば、かつて郵政省が通信白書に情報消費率なる指数を発表していた時期がありました。これは世に放たれた情報のうち果たしてどの位が目的を達して目指す相手に到達し得たかの統計なのですが、インターネットの出現でこうした情報到達率のカウント自体ができなくなってしまいました。これはメールのような個人的情報交換が大半を占め、公的なカウントだけでは無意味になってしまったからですが、これなどはまさに個人主導の川戸(かわのと)発想型の価値創出構造が生まれてきた証左でしょう。
川戸産業発想とは、川上・川中・川下産業の次に来る産業構造と私が主張している考え方ですが、従来はデザイナーやメーカーが上流の送り手として存在し、世の中の価値体系を形成してきた構造で、消費者・生活者はあくまで与えられた価値や製品の中で暮らしを作っていく、いわば「上から下への価値体系」に基づくものでした。言ってみればまさに工業化社会型消費生活構造です。
これに対し、川戸発想の構造とは、淡水と海水が入り交じる汽水域のような状況を指し、消費者自身が物づくりや購買に自主的に参加したり、時には物やデザインの行方を主導したりコ・ワークしていく産業構造です。これはまさに情報化社会にならずしては存在し得ない価値作り、あるいはライフスタイルと呼んでいいでしょう。でき上がり提供されたものを批評するに留まらず、自ら必要な生活価値や社会的価値にもの申し、新しい時代を起爆していく時代の出現したのです。

現代のデザイン界が必要としているのは、まさにこうした時代に相応しいデザイン哲学や方法論を開発していく意識であり行動ではないでしょうか?
それ無くして、「デザインが牽引する」ことによる「文化成長が経済成長を牽引する構造」などあり得ないと考えますし、この国が美意識ある文化先進国になどなり得ないでしょうし、市民が優れたデザインを競って楽しむライフスタイルなど生まれ得ないでしょう。つまりこうした状況の出現無くして、デザインアート(作品)がデザインインダストリー(産業)になど成長し得ないと思います。

最近は巷間「国家のデザイン戦略」などといったテーマが話題になりますが、所詮デザインが個人プレーや作家作品と考えられたり、物づくりの補助手段と認識されている状況下では、大した経済規模になり得ないことぐらい専門家でなくても理解できるところではないでしょうか。
その意味でもデザインの戦略発想と方法論の構築が急がれるのです。



投稿者 Nakanishi : 2007年06月18日 17:02