中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« 三度(みたび)西新宿定点撮影映像写真展の開催計画メインシンポジウム裏話「交通事故からの復帰」 »

特別シンポジウム「これからの魅力的な都市づくり」開催

2007 / 2 /23

西新宿映像写真展「脈動する超高層都市、激変記録37年」を記念する特別シンポジウムを2月17日(土)に催し、予想以上のご好評をいただき盛況裏に終えることができました。
参加者アンケートなどを見ていますといろいろなご意見が寄せられていますが、会場で直接伺ったご感想を併せると、当初の目的は達せられたと喜んでいます。
このシンポジウムで出された貴重な意見・アイデアの類が起爆となってどの程度具体化が進んでいくのか、実現は簡単ではないと思いますが、今後はそのことが非常に楽しみです。ともかくこの国には、都市の未来構想でも思い切った魅力づくり、個性づくりが必須だと思えます。

シンポジウムの第1部は、間もなく(3月30日)六本木にオープンする都心最大の巨大複合施設「東京ミッドタウン」について、プロジェクトの計画当初からの開発責任者であり、オープン後も東京ミッドタウンマネジメント株式会社の社長として運営の任に就かれる三井不動産執行役員の市川俊英氏から、この施設の開発経緯や狙いなどにつき、周辺の今後の都心開発計画も併せてお話を伺いました。



市川俊英氏(三井不動産執行役員)


私は事前に市川さんのご案内で最終段階建設途次のミッドタウンを見せていただきましたが、基本的に和のモチーフを基調とした施設デザインはディテールに至るまで神経が行き届いていて、素晴らしい仕上がりが期待できそうとの思いを持ちました。

以下はその見学時のスナップです。








第2部のパネルディスカッションは、テーマを「西新宿のリノベーションをいかに図るか」とし、既に40年近い年月を経たこの超高層ビル街の30年先、50年先の将来をどう考えていけばよいかについて討論を行いました。パネラーには、伊藤滋先生(都市再生チーム座長)、中山弘子氏(新宿区長)、北山孝雄氏(北山創造研究所代表)のお三方を迎え、それに私が単なる司会者ではなく自らの意見も発信するコーディネーターとして加わらせていただきました。
伊藤先生は、わが国の都市再生に関する文字通りのオーソリティであり、中山区長はこのたび2選目を果たされたばかりで向こう4年間区長としてこの巨大区を導いて行かれ、その行動手腕が新宿の将来を決めてゆくであろうと考えられる、まさに新宿の今後の行方の鍵を握る方です。そして北山社長は、これまでに日本中の多くの地域再生を手掛け、サクセスストーリーを積み上げて来られた名プロデューサー。今回のテーマを語り合うには、最高のメンバーにご参加願えたのではと自負しております。

もっとも、「超高層都市西新宿のリノベーション」などというテーマ自体が、わが国初のものですし、とても1時間余で語り尽くせるものでありません。そのことは最初から十分承知の上でのディスカッションでしたが、それぞれのお立場から新鮮なアイデアも次々と出され、結果として聴く人の耳目を集め続けるに足る話し合いになったのは、当初の期待以上であったと思います。「メモを取るのに追われた」とは、参加者のひと言でしたが、そうしたエキサイティングな展開に至れたのも、パネラーの素晴らしさゆえと思い感謝しております。
終了後に懇親パーティを控えておりましたこともあり、予定時間にて終了させていただき多少の不満が残ったかも知れませんが、それは興味の持てるパネルディスカッションの常であり、再度の討論を期待したいとの声もいくつかいただき、大変うれしく思った次第です。



シンポジウム第2部パネルディスカッション



伊藤滋先生(都市再生チーム座長)



中山弘子氏(新宿区長)



北山孝雄氏(北山創造研究所代表)




ひとまず、大きな催しを成功裏に終えられたことに安堵しつつ、資金的・物的・技術的な諸面で多大なご支援・ご協力をいただいた皆さまに心から感謝申し上げます。
特に今回は、開催の仕掛け人となっていただいた「西新宿街ぐるみプロジェクト」のメンバーの皆さま、裏方となって会運営を全面的に支えていただいた桑沢デザイン研究所同窓会のメンバー、アーク都市塾スクール事務局の方および卒塾生、そして多くの友人知己の方々に、本当にお世話になりました。誠にありがとうございました。
ひとこと御礼を申し上げ、ご報告をしめくくらせていただきます。



※映像写真展&シンポジウムのパンフレット

多少残部がございますので、300円(送料含む)にてお送りさせていただきます。ご希望の方は下記メール宛お申し込みください。
shinjuku@paos.jp



投稿者 Nakanishi : 2007年02月23日 18:43