中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« マックが出てきてデザインがマックになってしまったメイントップと直接話をしながらデザインをする。 »

亀倉雄策・田中一光両先生「社会的使命感を持ってデザインする」

2006 / 8 /23


NTTのマークのアイデンティティを見せて貰った際のスナップ。その時はグラフ用紙に鉛筆で描かれていた。右端が亀倉先生。


かつて亀倉雄策先生にNTTのマークのデザインをお願いした際のことだが、デザイン界の天皇と称された先生は、ご自分がデザインをなさる時、たとえ小さなマークひとつであっても「これで世の中を動かす、変える、との意識を持ってデザインしている」と言われた。だからこそ、時代を超えた素晴らしいマークやロゴの名品があれだけ数多く生まれたのだろうとの思いが強い。


同じような話がもうひとつある。わが国のグラフィックデザイン界を代表する、まさに世界的なデザイナーであった田中一光先生から、「原稿を書いて欲しい」と依頼を受けたことがあった。これは前述の亀倉先生が責任編集をなさっていた《Creation》という高質のデザイン誌に、『田中一光のマークデザイン』というテーマでページが設けられることになり、そこに是非寄稿をとのことだった。その折に、一光先生もマークをデザインされる時に亀倉先生とまるで同じような気持ち、つまり社会的使命感を持ってデザインされているという内容の話をされていた。何か時代を超えたデザインが創出される秘密に触れたような気持ちにさせられる一瞬であった。


その時に「なぜ、私にこの原稿を依頼されるのですか?」と尋ねると、一光先生は「中西さんは、一流企業のトップの人たちにも、デザインが重要な仕事であることを認識させ参加させた人だから」と。また「いくらデザイナーがいい作品を創っても、企業の意志決定者から変わらなければ、この国のデザイン界は良くなっていかない」とも言われた。


改めて思い返すと、両先生亡き後、どうも私自身の仕事はその後それ程大きな影響力を発揮できたとも言えず、むしろ、築き上げてきた日本型CIという分野や多くのノウハウ・実績は、結果として随所で一時の金儲けの手段として利用されてしまったような気もする。一光先生の言葉を思い起こすと、実に耳が痛い。


Identityとは本来「自己証明」とか「依って立つところ」という意味だから、CI はまさに企業存立そのものを美意識や社会性をもってデザインすることである。しかし実際は、理念や哲学を見失い表層の営利追求に流れる行為が多くなっているように思える。


振り返ると、両先生が言われた「使命感を持ってデザインする」ことの重要性は、私自身の役割をも再認識させられたような話である。しかし、わが国を牽引していくような経営者や政治家たちに、デザインが自ら関わる経営や政治の主要なテーマであると理解してもらうには、どうしたらよいのだろうか?


亀倉雄策・田中一光、こうした高尚な意識で素晴らしい業績を残した両巨人の名前すら知らない若いデザイナーが最近多くなってきたのは残念な限りである。企業の世界では「歴史を語れなくなった企業は滅びる。歴史しか語らなくなった企業もまた滅びる」と言われる。今の日本の社会全体がそうであるように、デザイン界もまた一見華やかに発展しているかに見えながら、品位品質において、「文化の創造者」としてはすさんだ時代に入っていっているのかもしれない。


先般、書籍を著すために欧米の著名クリエイティブオフィスを巡ってきた友人が、「昨今の日本 (のCIやブランドデザイン) は、一体どうなってしまったの?」と言われたと話していた。確かに、部品として面白い作品は散見されるが、本当にスケールの大きなデザインが生まれなくなっている現象も否めない。


日本のデザイン界は、自ら可能性の芽を摘み取っていっているように思えてならないのである。



投稿者 Nakanishi : 2006年08月23日 20:12