中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« 緊急連絡!「真夜中TVに出ます」メイン「自分のためのデザイン」、東京芸大の講義から »

小さな大ものデザイン、ジュエリー&クラフト

2005 / 10 /11

最近はジュエリーデザイナー分野の方々との関わりを持つことが増えました。


講演を頼まれたり原稿を書いたりする機会が多くなっているのですが、先般も銀座和光のギャラリーで開かれた「第11回ジュエリーデザイナー展」をご案内頂き、斬新な発想と実に多様多彩な作品の数々に驚きました。


また、ここのところWGD(World Good Design)でご案内情報を流しております、新宿OZONEで開催中のCCJ(クラフトセンタージャパン)の展示会にも、何人かの彫金系のジュエリーデザイナーが参加され、ずいぶん会場全体に華やかな雰囲気を提供されています。


こうしたジュエリー&アクセサリーという人の身体に最も近い存在としてのデザインは、優れたデザインを採り入れた生活文化の成熟化という意味で非常に大きな存在価値を持っているように思えます。


つまり、アクセサリーデザイン自体はモノとしては小物に過ぎないのですが、実はそれを身につけることによって、ご当人のファッション全体に及ぼす影響力は実に大きく、その意味での存在としてはなかなかの大物としての価値を持ちます。その一点で付ける人のセンスの善し悪しが判断されることも少なくないからです。画竜点晴のようなものです。


加えて、装身具として自身が身につけるという意味合いの価値だけでなく、自分で作品づくりを行うという参加型のデザインジャンルという意味でもジュエリーはアマチュアが参加しやすく、プロとアマの境界があやふやな分だけ、下部構造が大きく広がる可能性もあり、新しい文化やデザインの時代到来の切り口として意義を持っています。これはクラフトという分野にも同様の可能性を感じます。


江戸時代の武士や町人が根付けのような持ち物に凝り、独自のわが国文化の礎をつくったごとく、卑近な所からこそデザイン文化は始まるべきだと私は考えているのです。




CCJ展における中島凪さん(千葉県)の発色アルミのデザイン作品(中島さんは和光の展覧会にも出品作品あり)





投稿者 Nakanishi : 2005年10月11日 12:06