![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
ブログで使用した写真リスト
■ALL PHOTO LIST
レアモノ中西コレクションを公開
■思い入れコレクション集 |
![]() |
![]() ■PAOSノベルティ |
![]() |
![]() ■PAOSそば猪口 |
![]() |
![]() |
![]()
■■チョコレート、無念の思い出
■■■勝見勝先生 ■■■影さんを悼む ■■2019年の新年所感 ■■■9年振りの台湾訪問と講演・展示会 ■■飯粒を残すような奴は出世しない! ■■「写真撮影」への思い入れ ■■「コーポレート・アイデンティティ戦略」改訂版を刊行予定 ■我がオフィス(事務所)転々記 ■■■STRAMD、9年目を前に終了、さて次なる展開は? ■■桑沢デザイン研究所以来の友人、坂本和正君逝く ■■■STRAMD第8期生修了、そして第9期生募集へ ■■9年目を迎えるSTRAMD(戦略経営デザイン) ■■王超鷹と中国の切り絵文化展、そしてPAOS上海のこと ■■盟友「木谷精吾」逝く ■イヌ型ロボット、AIBOから復活aiboへ ■■2018新年ご挨拶 ■■■「PAOSの次を創る」人材が欲しい ■ポルトガルの旅 ■■■「中西元男の世界」展を終えて ■■■「中西元男の世界」展 開催にあたって 2 ![]()
■2019年02月
■2019年01月 ■2018年12月 ■2018年08月 ■2018年06月 ■2018年05月 ■2018年04月 ■2018年03月 ■2018年02月 ■2018年01月 ■2017年12月 ■2017年10月 ■2017年09月 ■2017年08月 ■2017年03月 ■2017年02月 ■2016年09月 ■2016年05月 ■2016年02月 ■2016年01月 ■2015年12月 ■2015年09月 ■2015年06月 ■2015年05月 ■2015年04月 ■2015年03月 ■2015年01月 ■2014年12月 ■2014年11月 ■2014年10月 ■2014年09月 ■2014年08月 ■2014年06月 ■2014年04月 ■2014年03月 ■2014年02月 ■2014年01月 ■2013年10月 ■2013年09月 ■2013年08月 ■2013年04月 ■2013年03月 ■2013年02月 ■2013年01月 ■2012年08月 ■2012年05月 ■2012年03月 ■2012年02月 ■2012年01月 ■2011年12月 ■2011年11月 ■2011年10月 ■2011年09月 ■2011年08月 ■2011年06月 ■2011年05月 ■2011年04月 ■2011年03月 ■2011年02月 ■2011年01月 ■2010年11月 ■2010年08月 ■2010年07月 ■2010年06月 ■2010年05月 ■2010年04月 ■2010年03月 ■2010年02月 ■2010年01月 ■2009年11月 ■2009年10月 ■2009年09月 ■2009年08月 ■2009年07月 ■2009年06月 ■2009年05月 ■2009年04月 ■2009年03月 ■2009年01月 ■2008年12月 ■2008年11月 ■2008年09月 ■2008年08月 ■2008年07月 ■2008年06月 ■2008年05月 ■2008年04月 ■2008年03月 ■2008年02月 ■2008年01月 ■2007年10月 ■2007年09月 ■2007年08月 ■2007年07月 ■2007年06月 ■2007年05月 ■2007年04月 ■2007年03月 ■2007年02月 ■2007年01月 ■2006年12月 ■2006年11月 ■2006年10月 ■2006年09月 ■2006年08月 ■2006年06月 ■2006年05月 ■2006年04月 ■2006年03月 ■2006年02月 ■2006年01月 ■2005年12月 ■2005年11月 ■2005年10月 ■2005年09月 ■2005年05月 ■2005年01月 ■2004年12月 ■2004年11月 ■2004年10月 ■2004年09月 ![]()
好漢、長峰秀鷹逝く
・ 松尾紘出子 (2006/03/20) 思い出ベンチ ・ 花子 (2005/11/19) 小泉解散に思う。vol.3(8月18日) ・ Narumi Fukuda (2005/11/10) |
« Gマークの存立意義とこれから (4) | メイン | 韓国のマツタケおじさんはてまたモンゴルの皇帝 » ■Gマークの存立意義とこれから (5)2004 / 11 / 4日本の産業の「内なる競争力」と「外なる競争力」の問題が鮮明になってきた今、デザインの市場や社会に果たすべき役割も自ずと明確になりつつあると思います。それは機能・性能・耐久性がどう、審美性がどう、文化性がどうといったモノや造形中心のデザイン価値を越えたところ、つまり、産業や社会、生活の中における「魅力や仕組みのデザイン」こそ、今や重要になってきているということではないでしょうか。 つまり、わが国企業は国際的に見ても生産性・品質管理・効率といった企業内で解決できる内なる競争力では強力な能力を持ち得ているのですが、デザインやブランド力を醸成して収益性を高めるという、外部との関係性構築の成果においては国際水準からみてもまだまだ劣ると見なされているのです。こうした結果は基本的に売上げは上がっているが利益が出ないという構造につながり、この面における貢献度という意味でのデザインの責任はまだまだこれから大きいといえます。Gマーク制度に期待される今後への大きな解決課題でしょうし、だからこそGマークの存立哲学と増賞方針は重要な関わり合いを持っているのです。言うまでもなく産業に資するデザインとは何かがベーシックな探求テーマなのです。 僕はこうした時代の新しい価値を創出するテーマを考える時、確かに評価基準やその仕組みをどうするかも大切なのですが、そうした How to よりも存在価値の大前提となる Why to を確立し、達成目標化し、共有化しておくことが何よりも大切だと常々考えているのです。これは30年余にわたる僕の仕事経験、企業のアイデンティティ戦略やブランド戦略構築の実務経験から来るものです。見えないデザインの戦略性が確立されていて、はじめて見えるデザインが単発では終わらない意味を持つのです。 対外的に大きなお金を使いながらもう一つ尊敬されていない国、海外からの観光客数世界35位という魅力小国であるこの国、ルイヴィトンを大衆商品のごとく普及させてしまう没個性好みの国、今後、わが国が尊敬に値する国として成熟化していくためには、文化成長が経済成長を牽引していく構造に変えていかなければならない、このことは自明の理です。「そのためにGマークはいかにあるべきか?」この原点を忘れてはならないと考えるのです。 5日にもわたり固い文章を長々と綴り続けて申し訳ありませんでした。これもGマーク制度を、この国のデザインを思えばこそとご容赦下さい。 投稿者 Nakanishi : 2004年11月04日 10:52 |
©2004 PAOS, All Rights Reserved. 著作権に関して |