中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« アジアのデザイン・アイデンティティ (2)メイン早稲田大学にファッションショウを見に行って »

デザインの日とGマークの存在意義

2004 / 10 / 1

10月1日は「デザインの日」です。そして、記念すべきわが「WGD(World Good Design)創業の日」でもあります。「日本酒の日」でもあるのだそうです。理由は聞きましたが忘れました。なるほどよくそこまで考えたね、と言った理由だったように思います。今、日本酒作興のプロジェクトに取り組んでいる最中なのにこれでは困りますね。

ところで、デザインの日といえば、僕が「デザインとは何だろう?」と最も熱心に考えた機会の一つが、1998年、Gマークの総合審査委員長を引き受けた時でした。表向きはそれまで通商産業省主催であったグッドデザイン賞(Gマーク)の認定制度が民営化され、(財)日本産業デザイン振興会主催に移行するプロジェクトということで、丁度その頃は、中国事業に目鼻がつきこれから日本で本腰を入れて仕事をやろうと思い始めていた時でしたから、そんなに深く考えもせず、それも名誉なこととお引き受けしました。

でもこれが結構大変な「デザインとは何か」の曲がり角でした。

そもそも日本のGマーク制度は、藤山外務大臣がロンドンの空港に着いたとき、多くのデザイン盗用の日本製品を見せられ「大臣これをどう思うか?」と詰め寄られた時に始まると言われています。

帰国した大臣は「これは由々しき事態と警告を発し、通産省(現経済産業省)で「優れたデザインやオリジナリティのあるデザインを生み出す企業を表彰しよう」と始まった制度であったと聞いています。
その日本が、最近は「中国人はすぐデザインを盗用する」などと近視眼的に非難しているのは可笑しいと言えば可笑しいですね。

こうして始まったGマーク制度でしたが、やがて、デザインを良くすると「輸出振興」につながるということになりました。そのうち、わが国が経済成長し対外的な貿易摩擦等が多くなると、グッドデザインは「産業振興」を促すと、わが国に入ってきている外国製品も含めて対象とする考え方に変わり、外国製品が多く賞を取り大賞まで与えられる時代がやってきました。が、そこでバブル経済が破裂し応募作品も激減、民営化となった次第です。

委員長をお引き受けして最初に考えたことは、Gマークを「存在意義から考え直す」と言うことでした。
あらゆる人工物に、審美性・快適性・安全性・個性を与えるのが簡単にいうとデザインの使命ですから、原点帰りをすると、日本人の生活を支えるあらゆる商品やサービスにこうしたデザイン発想を反映していくこと、つまり、グッドデザインとは「人間振興・生活振興」を指標とすると位置づけました。そして、Gマークが日本人の「美的生活水準向上の先兵」であることを目指し、これを存立哲学としたのです。

こうしたグッドデザインのアイデンティティに対する考え方は今も変わっていませんし、WGD(ワールド・グッドデザイン)の運動もここに端を発しているのです。要は、日本人の消費や生活センスが尊敬に値するものであることをデザインを通じて成し遂げようと考えているのです。



投稿者 Nakanishi : 2004年10月01日 10:37