![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
ブログで使用した写真リスト
■ALL PHOTO LIST
レアモノ中西コレクションを公開
■思い入れコレクション集 |
![]() |
![]() ■PAOSノベルティ |
![]() |
![]() ■PAOSそば猪口 |
![]() |
![]() |
![]()
■■チョコレート、無念の思い出
■■■勝見勝先生 ■■■影さんを悼む ■■2019年の新年所感 ■■■9年振りの台湾訪問と講演・展示会 ■■飯粒を残すような奴は出世しない! ■■「写真撮影」への思い入れ ■■「コーポレート・アイデンティティ戦略」改訂版を刊行予定 ■我がオフィス(事務所)転々記 ■■■STRAMD、9年目を前に終了、さて次なる展開は? ■■桑沢デザイン研究所以来の友人、坂本和正君逝く ■■■STRAMD第8期生修了、そして第9期生募集へ ■■9年目を迎えるSTRAMD(戦略経営デザイン) ■■王超鷹と中国の切り絵文化展、そしてPAOS上海のこと ■■盟友「木谷精吾」逝く ■イヌ型ロボット、AIBOから復活aiboへ ■■2018新年ご挨拶 ■■■「PAOSの次を創る」人材が欲しい ■ポルトガルの旅 ■■■「中西元男の世界」展を終えて ■■■「中西元男の世界」展 開催にあたって 2 ![]()
■2019年02月
■2019年01月 ■2018年12月 ■2018年08月 ■2018年06月 ■2018年05月 ■2018年04月 ■2018年03月 ■2018年02月 ■2018年01月 ■2017年12月 ■2017年10月 ■2017年09月 ■2017年08月 ■2017年03月 ■2017年02月 ■2016年09月 ■2016年05月 ■2016年02月 ■2016年01月 ■2015年12月 ■2015年09月 ■2015年06月 ■2015年05月 ■2015年04月 ■2015年03月 ■2015年01月 ■2014年12月 ■2014年11月 ■2014年10月 ■2014年09月 ■2014年08月 ■2014年06月 ■2014年04月 ■2014年03月 ■2014年02月 ■2014年01月 ■2013年10月 ■2013年09月 ■2013年08月 ■2013年04月 ■2013年03月 ■2013年02月 ■2013年01月 ■2012年08月 ■2012年05月 ■2012年03月 ■2012年02月 ■2012年01月 ■2011年12月 ■2011年11月 ■2011年10月 ■2011年09月 ■2011年08月 ■2011年06月 ■2011年05月 ■2011年04月 ■2011年03月 ■2011年02月 ■2011年01月 ■2010年11月 ■2010年08月 ■2010年07月 ■2010年06月 ■2010年05月 ■2010年04月 ■2010年03月 ■2010年02月 ■2010年01月 ■2009年11月 ■2009年10月 ■2009年09月 ■2009年08月 ■2009年07月 ■2009年06月 ■2009年05月 ■2009年04月 ■2009年03月 ■2009年01月 ■2008年12月 ■2008年11月 ■2008年09月 ■2008年08月 ■2008年07月 ■2008年06月 ■2008年05月 ■2008年04月 ■2008年03月 ■2008年02月 ■2008年01月 ■2007年10月 ■2007年09月 ■2007年08月 ■2007年07月 ■2007年06月 ■2007年05月 ■2007年04月 ■2007年03月 ■2007年02月 ■2007年01月 ■2006年12月 ■2006年11月 ■2006年10月 ■2006年09月 ■2006年08月 ■2006年06月 ■2006年05月 ■2006年04月 ■2006年03月 ■2006年02月 ■2006年01月 ■2005年12月 ■2005年11月 ■2005年10月 ■2005年09月 ■2005年05月 ■2005年01月 ■2004年12月 ■2004年11月 ■2004年10月 ■2004年09月 ![]()
好漢、長峰秀鷹逝く
・ 松尾紘出子 (2006/03/20) 思い出ベンチ ・ 花子 (2005/11/19) 小泉解散に思う。vol.3(8月18日) ・ Narumi Fukuda (2005/11/10) |
« 《ロゴマーク》とマツダのCI(コーポレート・アイデンティティ) | メイン | アジアのデザイン・アイデンティティ (3) » ■デザインの《標準化メリット》追求2004 / 10 /13マツダのCIでもう一つ日本型CIの特長となっていった事例を取り上げてみましょう。それはCIプロジェクトの開発過程で徹底してデザインの標準化メリットの探求を採り入れていったことです。
そこで考えたのが、CIを導入すると企業やブランドイメージが良くなるという利点の他に、「経費節減にもなる」というもう一軸のメリット追求も強く押し進めようとしたのです。CIなかんずくVI(ビジュアル・アイデンティティ)を展開するためには、それこそ小は名刺から大はビルディングにいたるまで、ロゴマークの入るあらゆるアイテムが集められ事前に分析されますので、その際に単にロゴマークの入れ方のデザインのみでなく、名刺や帳票といった各アイテムそのものが持っているあらゆる属性(材質、印刷方式、機能、管理方法等々)も合わせ徹底分析していったのです。 その結果、たとえば名刺一枚あたり制作コストは約半額に落ちました。名刺とは100枚単位で印刷して貰ったものをプラスティックの箱に入れて購入するモノという従来の常識を破ったのです。基本的なロゴマーク等印刷部分は予め大きな板紙で刷ってしまい、それを断裁して各人必要枚数ごと指定書をつけ印刷屋さんに出し制作できるシステムに切り替えたのです。 こうした無駄の排除は社員5,000人余の会社では大きなメリットです。ましてや全国のディーラー全てを含めると膨大なコストダウンになることはいうまでもありません。これ以外にも標準化推進の中で最大のコストダウン効果を上げてくれたのは自動車販売店のデザインシステムの標準化でした。これはMSP(マツダ・ショップ・プロジェクト)と呼ばれ、ディーラー店舗一軒あたりの建設コストを30〜35%ダウンさせることに成功させました。 たとえばここで用いた方法の一つは、どうせディーラー店舗の外装には mazda のロゴマークや車種名の入った面版がつくのだから、表装版のうえにロゴなどのチャネル文字を重ねて取り付ける材料の無駄を省き、外装板そのものがサインの面板でもあるという一体化システムを採用したのです。 しかも、店の条件ごとにコンピュータ上でデザイン・レイアウトされた規定のロゴ等、チャネル文字を切り抜きマシンに入れ、建物に合わせた大きさで制作し、現場ごとに搬入を可能となるシステムにしたのです。要はCadCam(コンピュータを用いデザインし、同時に、コンピュータを用いて製作する手法)化したわけですが、おそらくこの時用いられた制作手法がわが国で最初の本格的なCadCamだったのではなかったのでしょうか。 1973年にオイルショックが起き、マツダの切り札であったロータリーエンジン車はガソリンをがぶ飲みすると評判を急激に落とし、たちまち経営不振に陥っていきました。そこに主力銀行である住友銀行や住友信託銀行が入ってコストコントロール部がつくられ、いろいろな部課の改廃や取りかかっていたプロジェクトの多くは廃止に追い込まれました。 ところが、CIプロジェクトをやればコストダウンにつながるとの評価を受け、このプロジェクトは生き残ったのです。企業イメージを上げるという本来の目標への評価ではなくCIプロジェクトを導入すれば「標準化でコストダウンにつながる」とのいわば副業として用意したシステムへの評価で、日本最初の本格的CIは日の目を見ることになって行ったのです。 この成功で、その後のプロジェクトでもCIに標準化メリットを採り入れる推進手法は、PAOS流CIの専売特許のようなノウハウとなっていくことになります。 投稿者 Nakanishi : 2004年10月13日 01:08 |
©2004 PAOS, All Rights Reserved. 著作権に関して |