中西元男 実験人生
HOME
PAOS
WGD
NAKANISHI'S PROFILE
実験人生のテーマ
このブログでは、カテゴリー分けに出来ないため、
テーマを色別で表示しています。


■PAOSノベルティ

■PAOSそば猪口
新着ブログ
ARCHIVES
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年03月
2017年02月
2016年09月
2016年05月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年08月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
COMMENT

« 講演・セミナー月間余話メインデザインの《標準化メリット》追求 »

《ロゴマーク》とマツダのCI(コーポレート・アイデンティティ)

2004 / 10 /12

デザイン&ビジネスフォーラムin広島実行委員会主催「デザイン&ビジネスフォーラムin広島」の講演とシンポジウムで久しぶりに広島に出かけました。これは昨年のGマーク大賞選定の日にスタートを切り、たまたま記念スピーチの依頼を受けてキックオフスピーチをやらせて頂いた経済産業省主催のデザイン&ビジネスフォーラム活動の一環です。

今回、僕が担当することになったそもそものきっかけは、中国地方のデザイン界のリーダー:縄田健次さんのご紹介がきっかけであったようです。駅まで迎えに出ていただいた縄田さんとも久し振りにお話もでき、加えて、同じ列車で着いたパネリスト担当の立命館大学:佐藤典司教授を縄田さんにご紹介することもできました。でも、実はお二人は山口県立宇部高校の先輩後輩でそれを僕の方が知っていたという不思議なご縁でもありました。

また、広島と言えば、1970年に最初の出会いがあって後、僕にとって最初の本格的なCIプロジェクトとなったマツダ(当時は東洋工業が社名)の当時の実務担当責任者で、今は広島市立大学の教授をされている福村満さんとも本当に久し振りに酒を酌み交わす機会を持ち、予定の新幹線の時間ぎりぎりまで近況など語り合いました。福村さんと再会を約して別れたあとも、帰路の車中で当時のプロジェクトの諸々を思い起こしていました。

当然、マツダのCIといえば、いわば「日本型CI事始め」のようなプロジェクトでしたから、開発作業中はいろいろな創意工夫やトライ&エラーがそれこそ数限りなく繰り返されました。今日の本題はその一端をご紹介してみたくて書き始めたものです。

1975年に発表され今日も使い続けられている mazda のコーポレートブランドロゴは、当時、その呼び名を《ロゴマーク》にしました。マツダの Corporate Identification Manual にもちゃんとそう規定されています。ロゴタイプ(専用指定書体)ではあるがマーク的な性格も強いので敢えてそのよう呼称したのですが、多分、ロゴマークという呼び方を世界で初めて正式に使用した第一号事例ではなかったかと思います。これはコンペの結果、レイ 吉村さんの案を採用したものですが、当時NYでCIの第一線デザイナーとして活躍していた彼のプレゼンテーション作品は群を抜いた出来映えであったことを鮮明に覚えています。

その後、ロゴマークという表現は広く世界で使われるようになっていき、それが今では企業やブランドのこうしたシンボリックな基本図形類は全て「ロゴ」と呼ぶのが一般的になっています。ロゴとは、ロゴタイプつまり専用書体の略ですから、本当は図形商標まで含めてロゴというのはおかしいのですが、言葉の成長?とはそのようなものなのでしょう。

たとえば魚(さかな)は昔「うお」とか「いお」と呼ばれていたものが、酒の肴(さかな)に使われることが多かった結果、現在の「さかな」と呼ばれるように変わって行ったのだそうで、呼称というモノは時代と共に変化していくもののようです。



投稿者 Nakanishi : 2004年10月12日 11:50